レボチロキシン錠 (チラーヂン)は食後投与よりも食前投与のほうが効果が高いか?

【質問】チラーヂンは、食前の方が吸収がよいのですか?

【A】レボチロキシンは、一部の金属(アルミニウムや鉄など)や特定の飲食物 (コーヒー、食物繊維、グレープフルーツ、パパイヤ、大豆製品など)と同時に摂取することにより、その吸収率が低下する可能性がある成分です。レボチロキシンの通常用量が25μg-400μgと微量であることからも、わずかな吸収低下であっても、その薬効に大きな影響を及ぼす可能性があります。

以上から、吸収低下のリスクを少しでも下げるために、レボチロキシンは食後の服用を避ける方が望ましいと考えられます。

【解説】レボチロキシンはアルミニウム(AI)、鉄(Fe)、カルシウム(Ca)、亜鉛(Zn)、ランタン(La)を含む医薬品や健康食品と同時に摂取すると、レボチロキシンの効果が低下する可能性があります。この理由は、レボチロキシンが構造式上でカルボキシル基、アミノ基、フェノール性水酸基を持ち、金属とキレートを形成しやすいためです。消化管内で金属キレートの形成や吸着によって、レボチロキシンの吸収が阻害されます。

また、レボチロキシンの用量が25μg-400μgと微量であることから、影響を大きく受ける可能性があります。健康食品や総合ビタミン剤の使用にも注意が必要です。

食事はレボチロキシンの生物学的利用…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ペランパネルとリファンピシンの薬物相互作用は?

【質問】ペランパネル内服中の患者にリファンピシンを使用することになりました。 電子添文に「ペランパネルの血中濃度が低下する可能性がある」と記載されていますが、実際どの程度低下するものなのでしょうか。...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る