レボチロキシン錠 (チラーヂン)は食後投与よりも食前投与のほうが効果が高いか?

【質問】チラーヂンは、食前の方が吸収がよいのですか?

【A】レボチロキシンは、一部の金属(アルミニウムや鉄など)や特定の飲食物 (コーヒー、食物繊維、グレープフルーツ、パパイヤ、大豆製品など)と同時に摂取することにより、その吸収率が低下する可能性がある成分です。レボチロキシンの通常用量が25μg-400μgと微量であることからも、わずかな吸収低下であっても、その薬効に大きな影響を及ぼす可能性があります。

以上から、吸収低下のリスクを少しでも下げるために、レボチロキシンは食後の服用を避ける方が望ましいと考えられます。

【解説】レボチロキシンはアルミニウム(AI)、鉄(Fe)、カルシウム(Ca)、亜鉛(Zn)、ランタン(La)を含む医薬品や健康食品と同時に摂取すると、レボチロキシンの効果が低下する可能性があります。この理由は、レボチロキシンが構造式上でカルボキシル基、アミノ基、フェノール性水酸基を持ち、金属とキレートを形成しやすいためです。消化管内で金属キレートの形成や吸着によって、レボチロキシンの吸収が阻害されます。

また、レボチロキシンの用量が25μg-400μgと微量であることから、影響を大きく受ける可能性があります。健康食品や総合ビタミン剤の使用にも注意が必要です。

食事はレボチロキシンの生物学的利用…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】マグネシウムとチラーヂンの併用に関する回避時間は?

【質問】マグネシウム製剤の日本の添付文書には併用に関する記載は、両製剤とも記載なし。薬の相互作用としくみ や ストックリーの医薬品相互作用にも記載なし。 米国添付文書には、[Magnesium Salts: May decre...

新着記事

サンフォードガイドに記載されていない抗菌薬(CTM, CMZ, FMOX, CZOP)の実臨床での最大用量は?

A. 『JAID/JSC感染症治療ガイドライン2019』に以下の記載がある。 〈呼吸器感染症の項目〉 ・CTM 点滴静注 1 回 1~2g・1 日 2~3 回(添付文書最大 4g/日) ・CZOP 点滴静注 1 回 1g~2g・1 日 4 回(添付文書最大 4g/...

TPN下におけるVitB1の用量と脂肪乳剤の投与方法について

【質問】TPN施行時の他施設での対応について教えてください。 ①VitB1の用量について 当院採用の製剤はフルカリックです。フルカリックは通常2キット使用した場合にASPENガイドラインの推奨量3mg/日となりますが...

発症8日目以降に使用できるコロナ治療薬は?

【質問】コロナ治療薬について教えてください。 『発症8日目、発熱が持続しているため医療機関を受診された方です。酸素化は問題なく中等症I判断、入院は出来ないためこのような場合でも使える有効な抗ウイルス薬...

新着記事をもっと見る