【Q】タンニン酸アルブミンとアドソルビン原末の上手な飲ませ方は?

【質問】散剤(タンニン酸アルブミン3g / 日、アドソルビン原末 3g / 日、分3)をむせて飲みにくい患者に対する対応として服薬支援ゼリー及び単シロップを提案しましたが、それ以外の手段はありますか?

【A】タンニン酸アルブミンは味がなく、またアドソルビン原末は水にはほとんど溶けず、砂のようなざらつき感があるため、服薬しづらい散剤の一つです。これらに対する服薬支援ゼリーや単シロップ以外の服薬方法については、食品を用いた服薬方法が挙げられます。小児における散剤の服薬方法に関する報告(小児科臨床 Vol.60 No.2, 337-349. 2007)を参考し、「むせて飲みにくい患者」に対しては、ヨーグルト、プリン、アイスクリームやハチミツなどの食品を検討することも選択肢の一つと考えられます。

以下に詳細を記載します。

タンニン酸アルブミン (味なし)
・飲みやすくなる食品‥アイスクリーム、ヨーグルト、はちみつ
・味は変わらない‥プリン、チョコクリーム、ピーナッツクリーム、ガムシロップ、ポタージュ

アドソルビン原末 (水に溶けず、砂のようなザラツキ感がある)
・飲みやすくなる食品‥アイスクリーム、シロップ、ヨーグルト、チョコクリーム、ピーナッツクリーム、ハチミツ
・味は変わらない‥ヤクルト、練乳、プリン、ガムシロップ、ポタージュ
(小児科臨床 Vol.60 No.2, 337-349. 2007)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】散剤の薬価は「g単位」?「包装単位」?

【質問】散剤の薬価は1gあたりですか?1包装あたりですか?内用液など錠剤以外の製剤について知りたいです。   【A】基本的には「ラックビー微粒N」や「ムコダインDS50%」のように、包装とバラの両規格が販...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る