コレクチム軟膏とモイゼルト軟膏の違いは?

【A】以下に、モイゼルト軟膏とコレクチム軟膏の違いをまとめます。

モイゼルト軟膏
成分:ジファミラスト
発売日:2022年6月
作用:ホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害薬として働き、免疫細胞の細胞内cAMP濃度を高め、サイトカインおよびケモカインの産生を制御し、炎症を抑制する
用法:成人には1%製剤を1日2回、小児には0.3%製剤を1日2回
使用可能年齢:2歳以上 (2歳未満の臨床試験は計画中)

注意事項
・塗布量は皮疹の面積0.1㎡あたり1gを目安とし、他剤と混合は避ける。基剤中に微細な液滴として分散した液滴分散系軟膏であり、他剤と混合することによる液滴が合一して大きくなるため、混合することは好ましくない(インタビューフォーム)
・妊娠可能な女性には、使用中および使用後一定期間は避妊を行う。ラットにおいて胚・胎児発生への影響が報告されている
・症状の悪化等により治療上やむを得ない場合には、ステロイド外用剤やタクロリムス軟膏、生物学的製剤の併用も可能。第3相試験を行った結果、安全性に問題となるような傾向は認められなかったため。

コレクチム軟膏
成分:デルゴシチニブ
発売日:2020年6月
作用:ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬として働き、サイトカインのシグナル伝達を担うJAKを阻害し、炎症を抑制する
用法:成人には0.5%製剤を1日2回、小児には0.25%製剤を1日2回
使用可能年齢:6ヶ月以上 (6ヶ月未満の乳児を対象とした試験なし)

注意事項
・1回あたりの塗布量は体表面積の30%までを目安。
・妊娠または妊娠している可能性のある女性は、治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ使用。タクロリムスとの併用安全性についてのデータはなし。
・全身療法(シクロスポリン、デュピルマブ)を併用した臨床試験なし

 

モイゼルト軟膏 コレクチム軟膏
成分 ジファミラスト デルゴシチニブ
発売日 2022年6月 2020年6月
作用 ホスホジエステラーゼ4阻害 ヤヌスキナーゼ阻害
用法 (成人) 1%製剤を1日2回 0.5%製剤を1日2回
用法 (小児) 0.3%製剤を1日2回 0.25%製剤を1日2回
使用可能年齢 2歳以上 6ヶ月以上
塗布量 皮疹の面積0.1㎡あたり1g 体表面積の30%まで
他剤との混合 混合不可 データなし
妊娠中の使用 避妊を行う 有益性が危険性を上回る場合のみ
他薬との併用 ステロイド外用剤やタクロリムス軟膏、生物学的製剤の併用も可能 タクロリムスとの併用安全性についてのデータなし
会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

コレクチム軟膏とモイゼルト軟膏の違いは?

【A】以下に、モイゼルト軟膏とコレクチム軟膏の違いをまとめます。 モイゼルト軟膏 成分:ジファミラスト 発売日:2022年6月 作用:ホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害薬として働き、免疫細胞の細胞内cAMP濃度を高...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る