前立腺肥大症の患者さんで尿意切迫感や夜間頻尿によるα1遮断薬同士の併用は?

【質問】α1遮断薬の併用について 前立腺肥大症の患者さんで尿意切迫感や夜間頻尿の方で、たまにα1遮断薬同士の併用の処方をみることがあります。ユリーフ+エブランチルやハルナール+エブランチルのようにエブランチル(ウラピジル)が併用される場合が多そうな印象です。 エブランチルは非選択的α1遮断薬で、唯一神経因性膀胱での排尿障害にも適用があるので、それが併用される理由なのかなと考えていますが、前立腺肥大症ガイドラインや男性下部尿路症状ガイドラインにもα1遮断薬同士の併用の記載は私が見た限りではなかったです。なので、併用はよくあることなのか、またエビデンスがあるのか、ご教授をお願いいたします。

【A】現時点では、α1遮断薬に関する前立腺肥大の文献を見つけることはできませんでした。

エブランチルはもともとは降圧薬として開発されたα1遮断薬で、1988年に承認されました。しかし、その作用は主に前立腺平滑筋に高いため、1995年に「前立腺肥大症による排尿障害」の追加承認を受けました。さらに、1999年には、「神経因性膀胱に伴う排尿困難」が承認追加されました。これはエブランチルが尿道平滑筋を弛緩させ、尿道全域の内圧を低下させることにより、骨盤神経刺激時の排尿において膀胱内圧に影響することなく排尿量を増加させるためです。

以上より、エブランチルは「高血圧」、「前立腺肥大症による排尿障害」、「神経因性膀胱に伴う排尿困難」の3つの適用を持っている薬剤です。これらの適用症考えると、「ユリーフとエブランチルの併用」や「ハルナール+エブランチルの併用」など併用されるケースとしては、下記が考えられますが、断定的な結論を出すことはできません。

以下の症状をもつ患者がこれらの薬剤を併用する可能性があります。

・前立腺肥大と高血圧がある患者
・神経因性膀胱と前立腺肥大症に伴う排尿困難がある患者

エブランチル  (ウラピジル)は、前立腺肥大症に使用され、α1とα2遮断薬作用をもつ薬剤です。
α1A(前立腺平滑筋)に対する選択性はウラピジルよりタムスロシンのほうが大きいとされています。
α1Bは血管に作用します。

エブランチルの適用
・本態性高血圧症、腎性高血圧症、褐色細胞腫による高血圧症
・前立腺肥大症に伴う排尿障害
・神経因性膀胱に伴う排尿困難

 

 

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

小児でカロナールとPL顆粒を一緒に飲ませても大丈夫?ロキソニンとの併用は可能か?

【質問】 小児科でカロナール細粒、PL顆粒が1日3回ずつ処方されたとき、同時に併用することもあるのでしょうか?またロキソニンとカロナールは患者の痛みの度合いにより同時に1日3回ずつ服用することもあるのでし...

ロコアテープ使用患者への 経口NSAIDs(ロキソニン)併用は可能か?

【質問】 皮膚科で指の痛みで、ロキソニンが9回分処方されたとき、他病院で坐骨神経でロコアテープ、トアラセット配合、タリージェが処方されていた場合ロキソニンは、最小限で服用することはありますか? ビジュ...

セフゾンからメイアクトに切り替えるとき、朝にセフゾンを飲んでいたら昼からメイアクトを飲ませていいですか?

【質問】 小児科で風邪でセフゾンが1日3回で処方されるのですが、翌日に医師からセフゾンからメイアクト1日3回に切り替えるようにという指示があったようです。患者さんがセフゾンを朝に飲んだ場合は、そこから4...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】イルソグラジンマレイン酸塩錠4mg「NIG」、他1品目【限定出荷】カリジノゲナーゼ錠50単位「NIG」、他5品目【限定出荷解除】…

2025年11月1日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:6品目 限定出荷解除に移行:2品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 供給停止中の品目:6品目 ==============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る