がん化学療法施行時の検査の提案について

【質問】がん化学療法施行時の検査状況について教えてください。 分子標的治療薬で蛋白尿の副作用が報告されている薬剤を投与するとき、これまでの施設では投与前には毎回尿検査を実施していましたが、転職した施設では遡ってみると初回投与前に採尿した結果のみで、以降半年以上検査がないこともしばしば見受けられていました(ちなみに採血は毎回実施しています。)。 検査の提案をすべきだと思うのですが、なかなか化学療法が行われることがない施設でもありどのように改善していけば良いか、また検査負担もあるのでどの頻度で行うことを提案すべきか悩んでいます。 みなさまのご施設ではどのように対応されていらっしゃいますでしょうか?

【回答1】当院でもはじめ検査漏れがあり、医師に検査依頼を行っていたようですが、最近は漏れが少なくなってきている様です。電子添文上で必要とされている検査は、適時行った方が良いと思われます。必要な検査による請求は仕方ないと考えます。もし、可能であれば初めに必要な検査について患者に説明できていれば良いですね。(AIPHARMAによる回答)

https://aifaq.aipharma.jp/user/sign_in#/searchBulletinBoard?id=1209&timestamp=1713593810794

 

【回答2】当院でも同様の状況です。

検査のセット化やPBPMによる薬剤師の代行オーダーを検討しているとろです。検査の頻度についてですが、可能であれば毎回が望ましく少なくとも月に1回は実施したいですね。毎回検査するという方がオーダー忘れは少なくなる気がします。施設によりますが、検査もDOオーダーしている場合があり、一度依頼するとその後は実施されるのかもしれません。

(AIPHARMAによる回答)

https://aifaq.aipharma.jp/user/sign_in#/searchBulletinBoard?id=1209&timestamp=1713593810794

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

記事は見つかりませんでした。

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る