がん化学療法施行時の検査の提案について

【質問】がん化学療法施行時の検査状況について教えてください。 分子標的治療薬で蛋白尿の副作用が報告されている薬剤を投与するとき、これまでの施設では投与前には毎回尿検査を実施していましたが、転職した施設では遡ってみると初回投与前に採尿した結果のみで、以降半年以上検査がないこともしばしば見受けられていました(ちなみに採血は毎回実施しています。)。 検査の提案をすべきだと思うのですが、なかなか化学療法が行われることがない施設でもありどのように改善していけば良いか、また検査負担もあるのでどの頻度で行うことを提案すべきか悩んでいます。 みなさまのご施設ではどのように対応されていらっしゃいますでしょうか?

【回答1】当院でもはじめ検査漏れがあり、医師に検査依頼を行っていたようですが、最近は漏れが少なくなってきている様です。電子添文上で必要とされている検査は、適時行った方が良いと思われます。必要な検査による請求は仕方ないと考えます。もし、可能であれば初めに必要な検査について患者に説明できていれば良いですね。(AIPHARMAによる回答)

https://aifaq.aipharma.jp/user/sign_in#/searchBulletinBoard?id=1209&timestamp=1713593810794

 

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

記事は見つかりませんでした。

新着記事

高気圧酸素治療では、貼付剤や軟膏は除去すべきか?

【質問】高気圧酸素治療についてご教示ください。 高気圧酸素治療を受ける際、貼付剤や軟膏などの塗り薬は剥がしたり拭き取ったりした方が良いのか、そのままでも治療を受けて可能なのか、その考え方はMRIと同じ...

レノグラスチム (ノイトロジン) は投与経路によって用量が異なる理由は?

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...

吸入補助器具の入手方法と院内での対応について

【質問】吸入器の補助器具の入手方法についてご教示お願いいたします。 サルタノールインヘラーを導入された方が握力が弱くボンベの底を押すことができないことがわかりました。 検索したところそのような場合は...

新着記事をもっと見る