レノグラスチム (ノイトロジン) は投与経路によって用量が異なる理由は?

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮と静注で体重あたりの用量設定が異なります。その違いは何でしょうか?ご教示いただけると幸いです。

【回答】

ノイトロジンは先天性・特発性好中球減少症では、皮下投与と静脈内投与のいずれも2μg/kgと同じ用量が設定されています。これは、比較的安定した疾患であり、急激に好中球数を上げる必要性が低く、むしろ継続的な好中球数の維持が重要とされるためです。投与経路に関わらず低用量での安定した効果が期待できるということです。

一方で、がん化学療法後の好中球減少症の適応においては、投与経路によって用量が異なります。皮下投与では1日1回2μg/kg、静脈内投与では1日1回5μg/kgとされています。

急性骨髄性白血病や急性リンパ性白血病(AMLやALL)の場合、化学療法による骨髄抑制されるため、一般的には静脈内投与が推奨されています。ただし、血小板減少などによる出血リスクや静脈路の確保状況によっては、比較的安全な皮下投与(2μg/kg)を選択できます。

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

新着記事をもっと見る