【Q】緑内障治療点眼薬の眼圧効果作用の違いは?

【A】以下に眼圧効果作用についての詳細を記載する。

対象 : 無作為化比較試験(RCTs)114件(被験者2万275人)
眼圧効果作用
1位 ルミガン点眼液0.03%(ビマトプロスト)
2位 キサラタン点眼液0.005%(ラタノプロスト)
3位 トラバタンズ点眼液0.004%(トラボプロスト)
ルミガン点眼液0.03%(ビマトプロスト) 5.61mmHg (95% CI;4.94 – 6.29)
キサラタン点眼液0.005%(ラタノプロスト) 4.85mmHg (4.24 – 5.46)
トラバタンズ点眼液0.004%(トラボプロスト)4.83mmHg (4.12 – 5.54)
ミロル点眼液0.5% (レボブノロール) 4.51mmHg(3.85 – 5.24),
タプロス点眼液0.0015%(タフルプロスト) 4.37mmHg (2.94 – 5.83),
ズモン点眼液0.25%/ リズモン点眼液(チモロール)0.5% 3.70mmHg (3.16 – 4.24)
アイファガン点眼液0.1%(ブリモニジン) 3.59mmHg (2.89 – 4.29)
ミケラン点眼液2%(カルテオロール) 3…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

記事は見つかりませんでした。

新着記事

ダイアップ坐剤10㎎は終末期の苦痛に対して保険審査が通るか?

【質問】終末期の方です。ダイアップ坐剤10㎎が苦痛時で処方されました。適応外になりますが、保険はとおるのでしょうか? 【A】終末期の成人患者における苦痛緩和のためにダイアップ坐剤10㎎が処方される場合、...

TEICの初期投与設計はTDMソフトを用いるか?ガイドラインを用いるか?

【質問】テイコプラニン(TEIC)の投与設計について教えてください。 TEICの初期投与設計について、皆さんの施設ではどのように対応されていますでしょうか? TDMガイドラインを参考に初期投与設計を行なっていまし...

マイクロファインプラスとマイクロファインプロの違いは?

【A】マイクロファインプラスとマイクロファインプロの違いは下記のとおりとなります。 マイクロファインプラス 1. 痛みの軽減技術 : ストレート構造、ペンタポイント技術、Micro-Bondedコーティングを採用。 2. ...

新着記事をもっと見る