【Q】腎機能低下患者 (Scr1.9, eGFR 23) に抗アレルギー剤を投与したい。オロパタジンOD錠の用量は?

【A】Scr1.9, eGFR 23の腎機能低下患者に対してのオロパタジンOD錠の投与量は1日2.5〜5mg (分1〜分2)にするなど減量して投与することが必要と考えられる。
オロパタジンOD錠の規格は2.5mgと5mgがある。オロパタジンOD錠2.5mg 2錠分2 or オロパタジンOD錠5mg 1錠分1などが提案できる。用量は幅があり、施設の医療担当者の裁量と判断となる。

Ccr > 50 10mg    オロパタジン 10mg 分2
Ccr = 10〜50       オロパタジン 2.5〜5mg (分1〜分2)
Ccr <10       オロパタジン 2.5mg (分1〜分2)
(参考 : CKD診療ガイド2012 日本腎臓学会編)

 

腎不全時
減量する。
(参考 : 改訂3版 腎機能別薬剤使用マニュアル)

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】抗ヒスタミン点眼薬は何歳から使用可能か?

【A】主な抗ヒスタミン点眼剤は以下が挙げられます。点眼剤の年齢設定については使用経験がない、もしくは少ないことが主な理由です。点眼剤は全身への移行性が高くないことから、経験則的に添付文書に記載のある...

【Q】腎血流量が低下すると腎機能が落ちるのは?

【質問】腎血流量が低下すると腎機能が落ちるのはなぜですか? 【A】腎血流量の低下は糸球体濾過量の低下を意味するため、血液の浄化速度が低下することになり腎機能が低下する。(会員からの回答)

【Q】小児の腎機能の評価は?

【質問】小児の採血結果でクレアチニンがかなり低く、eGFRが1000を超えるような数値を見たのですが、こういったケースの要因、また本来の腎機能は何を目安にすればいいのか教えてください。 【A】「eGFRが1000を...

【Q】「無尿の透析患者」と「腎機能低下患者」の違いは?

【質問】「無尿の透析患者」と「腎機能低下患者」のちがいは何ですか? 薬剤の用量調節が必要なのはどういったケースで、調節が不要なケースもあるのでしょうか? 【A】腎機能低下患者は残された腎機能で薬剤の消...

【Q】腎機能低下患者へのトランサミン注の用量は?

【A】トランサミン注は尿中未変化体排泄率が約90%であり、腎機能低下患者ではトラネキサム酸が蓄積するため、減量が必要です。   日本腎臓病薬物療法学会が推奨する用量 CCr15-60:初回500mg、2回目以降250m...

新着記事

高気圧酸素治療では、貼付剤や軟膏は除去すべきか?

【質問】高気圧酸素治療についてご教示ください。 高気圧酸素治療を受ける際、貼付剤や軟膏などの塗り薬は剥がしたり拭き取ったりした方が良いのか、そのままでも治療を受けて可能なのか、その考え方はMRIと同じ...

レノグラスチム (ノイトロジン) は投与経路によって用量が異なる理由は?

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...

吸入補助器具の入手方法と院内での対応について

【質問】吸入器の補助器具の入手方法についてご教示お願いいたします。 サルタノールインヘラーを導入された方が握力が弱くボンベの底を押すことができないことがわかりました。 検索したところそのような場合は...

新着記事をもっと見る