【Q】メインテート錠の1日2回投与は可能か?

【質問】添付文書上、アーチストは1日2回、メインテートは1日1回投与ですが、当院循環器科においてメインテート1日2回で処方されるケースが多くあります。アーチストと間違えてると思い疑義照会をかけたこともありますが、たいていの場合OKとなりました。循環器系のガイドライン等でメインテート1日2回(またはアーチスト1日1回)の使用の記載はあるのでしょうか。

 

【A】添付文書上、アーチストは1日2回、メインテートは1日1回投与となっています。さらにガイドラインやガイドラインの引用文献などでも1日量は記載されていますが、投与回数までは言及されていません。添付文書通りの用法が記載されているものもあります。
(心房細動治療 (薬物) ガイドライン)
(急性・慢性心不全診療ガイドライン)
(Heart rate-reducing effects of bisoprolol in Japanese patients with chronic atrial fibrillation: results of the MAIN-AF study. J Cardiol. 62(1):50-57, 2013)

フランスの添付文書には「重度 (クレアチニンクリアランス< 20mL/min) の場合は、半減期が中等度延長するため、1日10㎎を超えてはいけない。場合によっては,2回に分けること。」と記載されています。
メインテートは基本的には1日1回の投与ですが、腎機能が低下している患者には1日2回の投与としている可能性があります。
メインテートは1日1回と2回で効果の違いについて言及されているものはなく、臨床現場での判断となりそうです。
また、私の知る大学病院においても、メインテートが1日2回で処方されるケースは散見されます。

 

ビソプロロール 添付文書 (フランス)
高血圧
通常1日1回1錠(10㎎) で朝が良い。重症の時、1 日20㎎までとする。さらに、利尿剤との併用で相乗効果が期待できる。腎不全患者で軽度~中等度(クレアチニンクリアランス≧20mL/min)の場合は、用量を調節する必要はない。重度(クレアチニンクリアランス< 20mL/min)の場合は,半減期が中等度延長するため、1 日10㎎を超えてはいけない。場合によっては、2回に分けること。肝機能不全患者の場合、用量を調節する必要はない。食事はビソプロロールの代謝に影響を与えない。

 

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】メインテート錠の1日2回投与は可能か?

【質問】添付文書上、アーチストは1日2回、メインテートは1日1回投与ですが、当院循環器科においてメインテート1日2回で処方されるケースが多くあります。アーチストと間違えてると思い疑義照会をかけたこともあ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る