【Q】男性がコルヒチンを使用した場合に、避妊をする必要があるか?避妊期間は?

【A】コルヒチンは男性の精巣毒性を引き起こすことがあるため、避妊することが望ましいと考えられます。コルヒチン服薬後の避妊期間は明確にされていませんが、他の避妊を必要とする薬剤や精子の平均寿命を考慮すると、3〜6ヶ月が目安となると考えられます。詳細を以下に示します。

コルヒチンの添付文書には、

【使用上の注意】
その他の注意の項
・父親が本剤を服用した場合、その配偶者より、ダウン症候群及びその他の先天異常児が出生する可能性があるとの報告がある。
(吉田篤ほか.眼科.1985;27(11):1359)

・ラットにおいて精巣毒性(精上皮細胞の脱落等)を引き起こすことが報告されている。
(Correa LM, et al.Toxicol Sci.2002;69(1):175-82)

との記載があることから、内服中は避妊は必要と考える。

コルヒチン投与後の避妊期間に関して、添付文書上には記載はない。

コルヒチン以外の避妊を必要とする薬剤において、薬剤投与後の避妊期間に関する記載がある薬剤を以下に示す。。
・メトトレキサート(投与後の避妊期間3ヶ月)
・エトレナート(投与後の避妊期間6ヶ月)
・ガンシクロビル(投与後の避妊期間90日)
上記以外にも避妊期間に関する記載のある薬剤は存在するが【3ヶ月から6ヶ月】との記載が多く見受けられる。

3ヶ月とする理由としては、精子の平均寿命が74日とされることに由来すると考える。
(Amann RP.J Androl.2008;29(5):469-87.)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る