【Q】粉剤した錠剤と簡易懸濁法の配合変化は?

【質問】小児の難病患者に粉砕一包化調剤をすることがあります。成人は簡易懸濁法で代用できるケースも増えてきましたが、小児は端数や薬の種類が多いこともあり、難しいのが現状です。そこで、錠剤粉砕したものや簡易懸濁の際の配合変化はどのように考えれば良いのでしょうか?また、配合不適のものはどれくらいか間隔を開ければ使用できるのでしょうか?

【A】簡易懸濁の配合変化はこちらに記載しました。

https://closedi.jp/5409/

錠剤粉砕し、同包化した薬剤の配合変化については、十分な情報がありません。ただし、以下のとおり、散剤を混合した薬剤は、色調が変化し、含量の低下や固結することがあります。同様に、錠剤を粉砕し混合した場合も、色調や固結などを常時確認し配合変化の有無を確認する必要があります。

 

例1. アスピリン+(酸化マグネシウム or 炭酸水素ナトリウム or 乾燥水酸化アルミニウムゲル) → 配合変化があるため、別包にする

例2. ネオフィリン+(乳糖 or ビタミン C製剤 or セルベックス細粒)→メイラード反応がおこる。(ネオフィリン インタビューフォーム )

例3. フェロミア顆粒+ハイシー顆粒→アスコルビン酸とクエン酸第一鉄Naで褐色 (病院薬学 14 : 215-222, 1988)

例4. フェロミア顆粒+炭酸ナトリウム→褐色 (病院薬学 14 : 215-222, 1988)

例5. 酸化マグネシウム細粒83%「ヨシダ」+(タンニン酸 or フェノバリン orレゾルシンor ダイオウ末 or フェノールフタレイン)→1週間以内に変色する。

例6. 酸化マグネシウム細粒83%「ヨシダ」+サリチル酸ナトリウム→温度、湿度、純度の高低や薬品の種類によって、1週間以内に固結する。( 酸化マグネシウム細粒83%「ヨシダ」 インタビューフォーム )

例7. 酸化マグネシウム細粒83%「ヨシダ」+イソニアジド→1週間以上経過してから変色する。。( 酸化マグネシウム細粒83%「ヨシダ」 インタビューフォーム )

例8. 酸化マグネシウム細粒83%「ヨシダ」+タンニン酸アルブミン→温度、湿度、純度の高低や薬品の種類 によって、1週間以内に変色する。( 酸化マグネシウム細粒83%「ヨシダ」 インタビューフォーム )

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ラゲブリオカプセルは脱カプセルや簡易懸濁法は可能か?

【A】ラゲブリオカプセルの服薬が困難であれば、脱カプセルし、水に溶解して、懸濁液として投与することも選択肢の一つと考えられます。ただし、カプセルをそのまま微温湯で簡易懸濁したデータはありません。 ラ...

【Q】ニフェジピン製剤の簡易懸濁法の可否は?

【質問】ニフェジピン製剤の簡易懸濁法による経管投与について。現在、セパミット-R細粒2%が出荷停止となっており、ニフェジピン製剤の経管投与で困っている施設も多いかと思います。その中で、ニフェジピンカプ...

【Q】粉剤した錠剤と簡易懸濁法の配合変化は?

【質問】小児の難病患者に粉砕一包化調剤をすることがあります。成人は簡易懸濁法で代用できるケースも増えてきましたが、小児は端数や薬の種類が多いこともあり、難しいのが現状です。そこで、錠剤粉砕したもの...

【Q】簡易懸濁法の配合変化は?

【A】簡易懸濁法は基本的には、簡易懸濁後、長時間放置すると有効成分の分解や配合変化の恐れがあり、10分を超えて放置しないことが必要です。また、簡易懸濁法の配合変化は、注射薬の配合変化などと比較して、ま...

新着記事

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

【Q】外用塗布薬は粘膜に使用できるか?

【質問】 塗布薬の粘膜への使用について、これまで塗布薬は基本的に粘膜に使わないものと思っていましたが、添付文書には「粘膜に使用しないこと」とは記載がなく「眼科用として使用しないこと」としか記載されて...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る