【Q】複数の薬剤の粉砕混合や簡易懸濁法に関する安定性の指標は?

【質問】薬剤混合の安定性についてです。錠剤の服用が困難なケースでは簡易懸濁+とろみ等を推奨していますが、中には「水溶液にすると飲んでくれないため、粉砕してごはんにかけている」ため粉砕一包化を希望されることもあります。1剤ずつの安定性であれば、粉砕ハンドブックや経管ハンドブック、インタビューフォームのような資料がありますが、粉砕混合やまとめて懸濁する場合の安定性は何を指標にして検討、予測すればよいでしょうか?

【A】 粉砕混合やまとめて懸濁する場合の安定性に関しては情報がほとんどありません。

粉砕混合後やまとめての簡易懸濁法をする際には、実際に色調や固結などの外観変化を確認するしか方法がないかと思います。

簡易懸濁法に関しては、pHが大きく変わる薬剤、たとえば、酸化マグネシウムなどのアルカリ性溶液になる薬剤については注意が必要と考えられます。

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

エンレスト錠は粉砕可能か?

【質問】エンレスト錠は粉砕できますか? 【A】下記のデータにより粉砕後も4週間は安定しているため、粉砕は可能と考えられます。また、インタビューフォームには、エンレスト錠を粉砕して経口懸濁液とした後の安...

【Q】ラゲブリオカプセルは脱カプセルや簡易懸濁法は可能か?

【A】ラゲブリオカプセルの服薬が困難であれば、脱カプセルし、水に溶解して、懸濁液として投与することも選択肢の一つと考えられます。ただし、カプセルをそのまま微温湯で簡易懸濁したデータはありません。 ラ...

【Q】ニフェジピン製剤の簡易懸濁法の可否は?

【質問】ニフェジピン製剤の簡易懸濁法による経管投与について。現在、セパミット-R細粒2%が出荷停止となっており、ニフェジピン製剤の経管投与で困っている施設も多いかと思います。その中で、ニフェジピンカプ...

【Q】粉剤した錠剤と簡易懸濁法の配合変化は?

【質問】小児の難病患者に粉砕一包化調剤をすることがあります。成人は簡易懸濁法で代用できるケースも増えてきましたが、小児は端数や薬の種類が多いこともあり、難しいのが現状です。そこで、錠剤粉砕したもの...

新着記事

バゼドキシフェンの飲み忘れ時対応における「次回服用時間が近い場合」の対応は?

【質問】 バゼドキシフェンの飲み忘れ対応について、「決して2回分を一度に飲まないでください。気がついた時に、1回分を飲んでください」とありますが、多くの薬剤に記載のある「次回服用時間が近ければ飲み忘...

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

新着記事をもっと見る