【Q】複数の薬剤の粉砕混合や簡易懸濁法に関する安定性の指標は?

【質問】薬剤混合の安定性についてです。錠剤の服用が困難なケースでは簡易懸濁+とろみ等を推奨していますが、中には「水溶液にすると飲んでくれないため、粉砕してごはんにかけている」ため粉砕一包化を希望されることもあります。1剤ずつの安定性であれば、粉砕ハンドブックや経管ハンドブック、インタビューフォームのような資料がありますが、粉砕混合やまとめて懸濁する場合の安定性は何を指標にして検討、予測すればよいでしょうか?

【A】 粉砕混合やまとめて懸濁する場合の安定性に関しては情報がほとんどありません。

粉砕混合後やまとめての簡易懸濁法をする際には、実際に色調や固結などの外観変化を確認するしか方法がないかと思います。

簡易懸濁法に関しては、pHが大きく変わる薬剤、たとえば、酸化マグネシウムなどのアルカリ性溶液になる薬剤については注意が必要と考えられます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】エンレスト錠は粉砕可能か?

【質問】エンレスト錠は粉砕できますか? ビジュアル回答はこちら https://closedi.jp/vshare/387583/ 1. 結論 粉砕後も安定性が保たれるため粉砕可能です。ただし適応外使用となるため、実施時は十分な注意が必...

【Q】ラゲブリオカプセルは脱カプセルや簡易懸濁法は可能か?

【A】ラゲブリオカプセルの服薬が困難であれば、脱カプセルし、水に溶解して、懸濁液として投与することも選択肢の一つと考えられます。ただし、カプセルをそのまま微温湯で簡易懸濁したデータはありません。 ラ...

【Q】ニフェジピン製剤の簡易懸濁法の可否は?

【質問】ニフェジピン製剤の簡易懸濁法による経管投与について。現在、セパミット-R細粒2%が出荷停止となっており、ニフェジピン製剤の経管投与で困っている施設も多いかと思います。その中で、ニフェジピンカプ...

【Q】粉剤した錠剤と簡易懸濁法の配合変化は?

【質問】小児の難病患者に粉砕一包化調剤をすることがあります。成人は簡易懸濁法で代用できるケースも増えてきましたが、小児は端数や薬の種類が多いこともあり、難しいのが現状です。そこで、錠剤粉砕したもの...

新着記事

小児でカロナールとPL顆粒を一緒に飲ませても大丈夫?ロキソニンとの併用は可能か?

【質問】 小児科でカロナール細粒、PL顆粒が1日3回ずつ処方されたとき、同時に併用することもあるのでしょうか?またロキソニンとカロナールは患者の痛みの度合いにより同時に1日3回ずつ服用することもあるのでし...

ロコアテープ使用患者への 経口NSAIDs(ロキソニン)併用は可能か?

【質問】 皮膚科で指の痛みで、ロキソニンが9回分処方されたとき、他病院で坐骨神経でロコアテープ、トアラセット配合、タリージェが処方されていた場合ロキソニンは、最小限で服用することはありますか? ビジュ...

セフゾンからメイアクトに切り替えるとき、朝にセフゾンを飲んでいたら昼からメイアクトを飲ませていいですか?

【質問】 小児科で風邪でセフゾンが1日3回で処方されるのですが、翌日に医師からセフゾンからメイアクト1日3回に切り替えるようにという指示があったようです。患者さんがセフゾンを朝に飲んだ場合は、そこから4...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】イルベサルタンOD錠50mg「トーワ」、他1品目【限定出荷】グラニセトロン静注液1mg「トーワ」、他1品目【限定出荷解除】ウルソ…

2025年10月30日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:2品目 限定出荷解除に移行:14品目 ========================= 供給停止 —————...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る