【Q】閉塞隅角緑内障の患者にはニトロペン舌下錠が禁忌であるが、代替薬はあるか?

【質問】閉塞隅角緑内障禁忌、前立腺肥大禁忌など疾患禁忌のある薬剤がありますが、添付文書には禁忌項目しか載っておらず、その場合どうすればいいのか、対応法・代替法は載っていないと思います。こういった際の代替案を調べるツールとして、みなさんは何を活用されていますか?緑内障患者にニトロペンが処方され、もし閉塞だった場合の代替薬はないのでは…と気になったのですが、なにか代替に推奨される薬剤はありますか?

 

【A】「使用したい薬剤が禁忌であった場合、代替薬はどのように選択すればいいのか」ということですが、薬剤の作用機序が類似していれば、禁忌薬に該当する薬剤も同じである可能性が高いと考えられます。そのため、代替薬は作用機序の異なる薬剤を選択する必要があります。以下にニトロペンの例を記載します。

「ニトロペン」などの硝酸薬は脈絡膜 (網膜の下にある膜のことであり、網膜の機能をサポートする)の血管を拡張させ、それにより容積が増大するため、眼圧が上昇します。このことから、閉塞隅角緑内障の患者にはニトロペンの服用は禁忌となっています。ただし、これまでに「ニトロペン」や「ニトロール」で眼圧が上昇した症例は報告されていません (独立行政法人医薬品医療機器総合機構「医薬品副作用データベース」) 。禁忌に該当となった経緯は類似薬である「亜硝酸アミル」で…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

記事は見つかりませんでした。

新着記事

膀胱留置カテーテル挿入中の過活動膀胱治療薬継続の意義は?

【質問】泌尿器科の薬を服用中の方が膀胱留置カテーテルを挿入することになった場合の内服を継続する意義についてご教示ください。 過活動膀胱の薬を内服中の方が入院後に尿カテ留置となりました。一時的で早々に...

偽痛風患者のコルヒチン投与における適切な用量設定と腎機能調整は?

【質問】偽痛風に対するコルヒチンの使い方について教えてください。偽痛風と診断された方にコルヒチンが処方されたが、使い方がわからず困っています(1回1錠1日3回毎食後)。中等度〜高度腎機能障害がある場合...

DOACから他のDOACへの切り替えの考え方は?

【質問】DOACを服用していて血栓症が発症した場合に他のDOACに切り替えることがあるかと思いますが、その切り替え方法の考え方についてご教示ください。よろしくお願いいたします。 【回答】DOACの切り替えを検討...

新着記事をもっと見る