【Q】ランソプラゾールの15mg規格のみが「NSAIDs投与時の胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制」の適用となっている理由は?

【A】PPI (プロトンポンプ阻害薬) は低用量であっても「非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制」に対して効果があるため、ランソプラゾールに関しては低用量である15mgのみが適用となっています。

また、ラベプラゾール (商品名 : パリエット) 10mg, 20mgの発売後に5mg規格が追加されたように低用量の規格が、後に追加されたケースもあります。
一方で、ネキシウムカプセルは、2規格 (10mg, 20mg)のうち低用量(10mg)における臨床試験を行なっておらず、高用量 (20mg) のみが適用となっています。

以上より、「副作用の観点から低用量の規格のみの適用」、「十分な効果を期待するという観点から高用量の規格のみの適用」の薬剤があると考えられます。

以下に詳細を記載します。

ラベプラゾール (商品名 : パリエット)について
パリエット錠10mg, 20mgは1997年に発売されましたが、2015年に「低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制」のためにパリエット錠5mgが剤形追加となりました。

パリエットの用法用量は「低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制に対しては、通常成人には1日1回5mgであるが、効果不十分の場合には1日1回10mgを投与することができる。」です。臨床試験においては5mg, 10mg, 20mgとそれぞれの用量で試験されていますが、20mgと10mgの効果はほとんど変わらないため、5mgや10mgの低用量での適用となったと考えられます。

ネキシウムカプセルについて
1回20mgが成人の通常用量となっています。
「非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制」の臨床試験においては、ネキシウムカプセルは20mgの規格のみでした。

 

PPIの添付文書に記載がある用法・用量

ラベプラゾール
〈低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉
通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回5mgを1日1回経口投与するが、効果不十分の場合は1回10mgを1日1回経口投与することができる。

ランソプラゾール
〈非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制の場合〉
通常、成人にはランソプラゾールとして1回15mgを1日1回 経口投与する。

ネキシウムカプセル
〈低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉
通常、成人にはエソメプラゾールとして1回20mgを1日1回経口投与する。

タケキャブ錠
〈低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉
通常、成人にはボノプラザンとして1回10mgを1日1回経口投与する。

※オメプラゾールは「非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制」に対する適用はありません。

 

ラベプラゾールの臨床試験
低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制

健康成人男子における胃内pHに対し、1日1回5mg投与、1日1回10mg投与、1日1回20mg投与でともに著明な上昇作用を示し、投与5日目の24時間中にpH4以上を示す時間の割合は1日1回5mg投与のEM※で46%、PM※で63%、1日1回10mg投与のEM※で58%、PM※で72%、1日1回20mg投与のEM※で61%、PM※で76%であった。
※肝代謝酵素チトクロームP450 2C19(CYP2C19)表現型は、下記遺伝子型より分類される。
EM(extensive metabolizer):CYP2C191/1、 CYP2C191/2又はCYP2C191/3
PM(poor metabolizer):CYP2C192/2、CYP2C192/3又はCYP2C193/3

→5mg、10mg、20mgの各用量における臨床試験結果から、効果は  5mg < 10mg ですが、10mg ≒ 20mg と考えられます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ピロリ菌除菌後にPPIを継続する必要があるか?

【A】消化性潰瘍の患者は除菌後も継続する必要がある。それ以外の患者では必要はないと考えられる。 ピロリ菌除菌することでNSAIDsやバイアスピリンなど潰瘍発生リスクを低下させることができると報告されている...

【Q】オメプラゾールとネキシウムの換算は1:1でよいか?

【A】オメプラゾール : ネキシウム (成分名 : エソメプラゾール)の用量の換算は1 : 1であると考えられる。 添付文書上での用法用量は同量であり、また、非劣性試験において、オメプラゾール20mgとネキシウム20mg...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】デノシン点滴静注用500mg、他1品目【限定出荷】ラリキシン錠250mg、他2品目【限定出荷解除】マーズレン配合錠0.5ES

2025年10月17日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:3品目 限定出荷解除に移行:1品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:1品目 =============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る