Q1. 同じ1日量で、
Q2. 投与方法を変更した場合の副作用リスクはどうなるか。
【A】ゾシン(タゾバクタム/ピペラシリン)の添付文書より、CCr≦
CCr≦20における推奨量の例として、
① 2.25g q6h(サンフォードガイド)
② 4.5g q12h(フランス添付文書;
以上、2つの投与方法について、 以下の式を用いて、それぞれを比較する。
* 定常状態平均血中濃度:Css,ave=Co×1/((0.
* 蓄積率:R=1/(1-(exp(-0.693/t1/2)×
* 定常状態最高血中濃度(ピーク値):Css,max=Co×R
* 定常状態最低血中濃度(トラフ値):Css,min=Css,
※Co=単回投与時の最高血中濃度、τ=投与間隔(h)
TAZ/PIPC 2.25g単回投与時の最高血中濃度Coをαとすると、4.
したがって、【 2.25g q6h→ 4.5g q12h 】のように、1回量と投与間隔(h)が同じ倍率での変更であれば、
一方で、上記①,②の投与方法におけるピーク値、
① Css,max=1.33α、Css,min=0.33α
② Css,max=1.06α、Css,min=0.13α
以上より、 ピーク値については4.5g q12hが2.25g q6hの1.3倍、トラフ値については2.25g q6hが4.5g q12hの2.5倍となる。
副作用発現がピーク値、トラフ値(もしくはその両方)
A1. 同じ1日量で1回量と投与間隔を同一倍率で変更することは定常状
A2. 同一の定常状態平均血中濃度が得られる投与方法であっても、