【Q】パントール注射液はなぜ腸管麻痺イレウスに効果があるのか?

【A】パントールはアセチルコリンの生成を促します。アセチルコリンを増強することで副交感神経を刺激します。その結果、腸管の緊張増大や神経伝達の改善等により、腸管蠕動運動を促進させます。これらの理由より、腸管麻痺イレウスに効果があると考えられます。

【用法・用量】
以下、添付文書での適応の記載
1.パントテン酸欠乏症の予防及び治療 パントテン酸の需要が増大し、食事からの摂取が不十 分な際の補給 (消耗性疾患、甲状腺機能亢進症、妊産婦、授乳婦等) 2. 下記疾患のうち、パントテン酸の欠乏又は代謝障害が 関与すると推定される場合 3. ○ストレプトマイシン及びカナマイシンによる副作用 の予防及び治療 ○接触皮膚炎、急・慢性湿疹 ○術後腸管麻痺 (上記 3.に対して、効果がないのに月余にわたって漫 然と使用すべきでない。)
(パントール注射液 添付文書 第6版)

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る