【Q】耳垢水の作り方は?成分による有効性の差異は?

【A】耳垢水の調製方法は各施設の院内製剤内規によって異なると考えられる。日本においては炭酸水素ナトリウムを用いた耳垢水の調製が一般的であると考えられる。海外では炭酸水素ナトリウム以外で調製を行なっているケースもある。
海外の文献によると成分間による有効性の差異を直接比較したものはないと報告がある。また、無処置より耳垢水を使用したほうが有意に良好であるという報告がある。

例1.

材料
・炭酸水素ナトリウム 5g
・グリセリン 25ml
・精製水 (滅菌精製水) 上記と合わせて全量100mlにする

調整方法

炭酸水素ナトリウムを精製水に混和溶解する。 グリセリンを加えて振とう混和する。 精製水を加えて全量100mlとする。 ミリポアフィルター (0.22μm) でろ過する。 ガス滅菌した点鼻用ポリ容器 (5ml)に分注する。 調整後は冷所保存が必要。

適応

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】耳垢を除去するための既製剤はなにがあるか?

【A】耳垢を除去するための既製剤はジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液5%「CEO」 (製造販売元 セオリアファーマ株式会社) がある。 効能・効果 耳垢の除去 用法・用量 通常綿棒等で外耳へ塗布して使...

【Q】耳垢水の作り方は?成分による有効性の差異は?

【A】耳垢水の調製方法は各施設の院内製剤内規によって異なると考えられる。日本においては炭酸水素ナトリウムを用いた耳垢水の調製が一般的であると考えられる。海外では炭酸水素ナトリウム以外で調製を行なって...

【Q】耳垢水の作り方は?

【A】耳垢水の作り方は病院などの施設によって異なる。以下に1例をあげる。 耳垢水 適応 耳垢塞栓の軟化 炭酸水素ナトリウム5g グリセリン 25ml 精製水を加えて 100ml ①外用遮光瓶に精製水を適量入れる。(し...

新着記事

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

新着記事をもっと見る