【Q】腎機能低下患者 (Ccr39)に対するゾシン静注用の投与量は?

【A】Ccr39の腎機能患者に対してのゾシン静注の投与量は1回4.5gを1日2〜3回投与 or 1回2.25 gを6時間毎に投与するなど腎機能正常患者より減量する必要がある。以下を参考として施設の医療担当者の裁量と判断となる。

Ccr > 50 1回4.5g (1日3〜4回)
Ccr = 10〜50 1回4.5g (1日2〜3回)
Ccr <10 9g 分2

サンフォード感染症治療ガイド 
Ccr > 50   1回3.375〜4.5g (6〜8時間毎)
Ccr = 20〜50  1回2.25 g (6時間毎)
Ccr = 10〜<20  1回2.25 g (8時間毎)
Ccr <10  1回2.25 g〜4.5g 1日2回
(参考 : CKD診療ガイド2012 日本腎臓学会編)

 

 

腎機能正常 1回4.5g (6〜12時間毎)
Ccr >40  13.5g/日 (8時間毎)     18g/日 (6時間毎)まで増量可
Ccr = 20〜40 13.5g/日 (8時間毎)
Ccr < 20 9g/日 (12時間毎)
(改訂3版 腎機能別薬剤使用マニュアル)

 

 

腎機能障害患者での薬物動態
腎機能障害患者において、腎機能の低下に依存した本剤の t1/2の遅延及びAUC0~tの増加が認められており、腎機能障害のある患者に本剤を投与する場合にはその障害の程度により 投与量の減量又は投与間隔をあけて投与する必要がある。
(ゾシン静注用 添付文書)
http://medical.taishotoyama.co.jp/data/tenp/pdf/tenp_zsn.pdf

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

炭酸リチウムの塩分制限はどの程度まで許容されるか?

【質問】炭酸リチウムについて。 塩分制限の患者にはリチウム中毒の危険があるため禁忌ですが、どの程度の塩分制限患者のことを示すのでしょうか。例えば高血圧で塩分を控えてる方には炭酸リチウムは禁忌なのでし...

【Q】腎血流量が低下すると腎機能が落ちるのは?

【質問】腎血流量が低下すると腎機能が落ちるのはなぜですか? 【A】腎血流量の低下は糸球体濾過量の低下を意味するため、血液の浄化速度が低下することになり腎機能が低下する。(会員からの回答)

【Q】小児の腎機能の評価は?

【質問】小児の採血結果でクレアチニンがかなり低く、eGFRが1000を超えるような数値を見たのですが、こういったケースの要因、また本来の腎機能は何を目安にすればいいのか教えてください。 【A】「eGFRが1000を...

【Q】「無尿の透析患者」と「腎機能低下患者」の違いは?

【質問】「無尿の透析患者」と「腎機能低下患者」のちがいは何ですか? 薬剤の用量調節が必要なのはどういったケースで、調節が不要なケースもあるのでしょうか? 【A】腎機能低下患者は残された腎機能で薬剤の消...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る