アバロパラチド(オスタバロ皮下注)からテリパラチド(フォルテオ皮下注)への切り替えは可能か?

【質問】アバロパラチドを開始しましたが、新薬の処方日数制限があり、14日毎の外来通院が難しく、2か月治療後継続困難となりました。テリパラチドへの切り替えは可能でしょうか?また、切り替えを検討する際、テリパラチドは22か月投与可能と考えてもよいのでしょうか?(アバロパラチドは18か月、テリパラチドは24か月の投与期間制限あり)

【A】 下記の理由から、アバロパラチドからテリパラチドへの切り替えは望ましくないと考えられます。

アバロパラチドからテリパラチドに切り替えた臨床試験は実施されておらず、安全性は確立されていません。副甲状腺ホルモン製剤 (PTH製剤)の切替についてはアバロパラチドの審査報告書内でも注意喚起の旨が明記されています。

なお、アバロパラチドの投与期間については、ラットを用いたがん原性試験において骨腫瘍性病変が認められているため、18か月が適正とされています。

他のPTH製剤から本剤に切り替えた経験はなく、その安全性は確立していないこと、及び他のPTH製剤から本…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ミヤBMは抗菌薬との併用でも効果を期待できるか

【A】ミヤBM (酪酸菌) は芽胞を形成するため抗菌剤の影響を受けにくい特性を持ります。抗菌剤が投与された後も芽胞として生存し続け、抗菌剤濃度が消化管内で低下すると再び増殖し、その効果を発揮ためである。こ...

レボチロキシン錠 (チラーヂン)は食後投与よりも食前投与のほうが効果が高いか?

【質問】チラーヂンは、食前の方が吸収がよいのですか? 【A】レボチロキシンは、一部の金属(アルミニウムや鉄など)や特定の飲食物 (コーヒー、食物繊維、グレープフルーツ、パパイヤ、大豆製品など)と同時に摂取...

芍薬甘草湯の代替薬は?

【A】芍薬甘草湯(こむら返り)の代替薬候補として、エペリゾン (ミオナール錠)、チザニジン(テルネリン錠)、ダントロレンナトリウム(ダントリウムカプセル)、レボカルニチン(エルカルチンFF錠)、疎経活血湯、四物...

新着記事をもっと見る