甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか

【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってしまう場合があるためです。

カルシトニンとは?
血中カルシウム濃度が上昇すると分泌され、血中カルシウム濃度を低下させる作用があります。骨形成を促進させるホルモンです。

甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が低下するため、高カルシウム血症のリスクが生じてしまいます。
この理由から、沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌となっていると考えられます。

一方で、「甲状腺機能亢進症」や「副甲状腺機能亢進症」の患者にもカルシウム上昇の可能性がありますが、「カルタン」には記載されていません。当時の日本薬局方「沈降炭酸カルシウム」の使用上の注意に準じて「甲状腺機能低下症」のみで設定されたようです。なお、制酸剤としての「沈降炭酸カルシウ…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ミヤBMは抗菌薬との併用でも効果を期待できるか

【A】ミヤBM (酪酸菌) は芽胞を形成するため抗菌剤の影響を受けにくい特性を持ります。抗菌剤が投与された後も芽胞として生存し続け、抗菌剤濃度が消化管内で低下すると再び増殖し、その効果を発揮ためである。こ...

レボチロキシン錠 (チラーヂン)は食後投与よりも食前投与のほうが効果が高いか?

【質問】チラーヂンは、食前の方が吸収がよいのですか? 【A】レボチロキシンは、一部の金属(アルミニウムや鉄など)や特定の飲食物 (コーヒー、食物繊維、グレープフルーツ、パパイヤ、大豆製品など)と同時に摂取...

芍薬甘草湯の代替薬は?

【A】芍薬甘草湯(こむら返り)の代替薬候補として、エペリゾン (ミオナール錠)、チザニジン(テルネリン錠)、ダントロレンナトリウム(ダントリウムカプセル)、レボカルニチン(エルカルチンFF錠)、疎経活血湯、四物...

新着記事をもっと見る