甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか

【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってしまう場合があるためです。

カルシトニンとは?
血中カルシウム濃度が上昇すると分泌され、血中カルシウム濃度を低下させる作用があります。骨形成を促進させるホルモンです。

甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が低下するため、高カルシウム血症のリスクが生じてしまいます。
この理由から、沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌となっていると考えられます。

一方で、「甲状腺機能亢進症」や「副甲状腺機能亢進症」の患者にもカルシウム上昇の可能性がありますが、「カルタン」には記載されていません。当時の日本薬局方「沈降炭酸カルシウム」の使用上の注意に準じて「甲状腺機能低下症」のみで設定されたようです。なお、制酸剤としての「沈降炭酸カルシウム」には「甲状腺機能低下症」と「副甲状腺機能亢進症」の両疾患に対して禁忌である旨が記載されています。

また、炭酸カルシウムは甲状腺機能低下症で使用されるレボチロキシン (商品名 : チラーヂン)と同時に服薬すると吸収が低下すると添付文書にかかれています。この相互作用は4時間空けて投与すれば相互作用を防止できます。(厚生労働省 重篤副作用疾患別対応マニュアル 甲状腺機能低下症)

 

禁忌 (次の患者には投与しないこと)
2. 2.1 甲状腺機能低下症の患者[カルシウムの利用が亢進し、症状を増悪するおそれがある。]

4. 2.2 炭酸カルシウムに対し過敏症の既往歴のある患者
甲状腺機能低下症の患者ではカルシウムの利用が亢進し、症状を増悪させるおそれがあるので、日本薬局方「沈降炭酸カルシウム」の使用上の注意に準じて設定した。

(カルタン錠 インタビューフォーム)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る