尿道カテーテル留置患者における抗コリン薬服用時の尿閉リスクは?

【質問】抗コリン薬による尿閉について例えば前立腺肥大で薬物治療無効のため尿道カテーテルを留置している患者が、抗コリン薬服用した場合、それでも尿閉のリスクはあるのでしょうか。

【A】

尿閉とは膀胱まで移送された尿が尿道より排泄できない状態。排尿ができない状態が完全尿閉であり,少量排尿可能で残尿がある状態が不完全尿閉である。(医学書院 医学大辞典 第2版)

尿道カテーテル留置は、尿道を通じて膀胱内に直接挿入する方法です。尿道カテーテルは膀胱から直接尿を排泄するため、カテーテルが正確に設置され、適切に管理されている場合、尿閉のリスクはほぼないと考えられます。ただし、カテーテルの留置や管理に問題がある場合、尿閉のリスクは存在します。

尿道カテーテル留置にはいくつかの欠点があります。尿漏れ、閉塞、自然抜去、自己抜去、そして感染が主なものとして挙げられます。特に尿漏れの場合、抗コリン薬の使用を考慮することもあります。

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

膀胱留置カテーテル挿入中の過活動膀胱治療薬継続の意義は?

【質問】泌尿器科の薬を服用中の方が膀胱留置カテーテルを挿入することになった場合の内服を継続する意義についてご教示ください。 過活動膀胱の薬を内服中の方が入院後に尿カテ留置となりました。一時的で早々に...

新着記事

2025年11月12日薬価収載予定の新薬16成分19品目

2025年11月12日薬価収載予定の新薬16成分19品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001590727.pdf   ゾフルーザ顆粒2%分包 (2% 500mg 1包) ・商品名:ゾフルーザ顆粒2%分包 ・成分名:バロキサビル ...

ニキビ治療の抗菌薬、交互投与で耐性化は抑えられる?出現時期は?

【質問】 ニキビ治療でビブラマイシン(ドキシサイクリン)とロキシスロマイシンが長期的に交互に処方されているのですが、どれくらいで耐性菌が出るのか教えていただけますか?同じ薬を長期的に服用するよりも、...

小児のアナフィラキシーに対して、重曹の頓服はありか?

【質問】小児患者に対し、食物アナフィラキシー時に炭酸水素Na(重曹)を1g頓服させるという処方を見かけました。作用機序や適応病態等教えていただきたいです。 ビジュアル回答はこちら→https://closedi.jp/vshare...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷解除】セフジトレン ピボキシル錠100mg「OK」、他1品目

2025年11月14日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷解除に移行:2品目 ========================= 限定出荷解除 ———————————&#...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る