発症8日目以降に使用できるコロナ治療薬は?

【質問】コロナ治療薬について教えてください。 『発症8日目、発熱持続しているため医療機関を受診された方です。酸素化は問題なく中等症I判断、入院は出来ないためこのような場合でも使える有効な抗ウイルス薬はないか調べて欲しい』と医師から問い合わせありました。 各添付文書より発症後使用までの推奨日数はそれぞれ3〜7日以内で『速やかに投与を開始すること』『臨床試験において、症状発現から6日目以降に投与を開始した患者における有効性を裏付けるデータは得られていない。』とあり、またメーカーに直接確認しても添付文書内容以外の追加情報は得られず、結局どの薬妥当かの判断は難しく使用に関しては臨床での医師判断になると思われましたそれ以外の根拠となる情報あればご教示頂きたくご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

【A】質問者の記載にもありますが、酸素療法が必要ではない患者に対して、発症8日目以降で使用できる抗ウイルス薬は現在のところありません。酸素を必要する患者で中等症Ⅱ以上の患者に対してはバリシチニブ(オルミエント)などが検討されます。バリシチニブ(オルミエント)は最長14日間となります。新型コロナウイルス感染症COVID-19 診療の手引き第10版を参考にしました。

ラゲブリオカプセル200mg ‥ 症状発現から5日以内
SARS-CoV-2 による感染症の症状が発現してから速やかに投与を開始すること。臨床試験において、症状発現から 6 日目以降に投与を開始した患者における有効性を裏づけるデータは得られていない。

パキロビッドパック‥ 症状発現から5日以内
SARS-CoV-2 による感染症の症状が発現してから速やかに投与を開始すること.臨床 試験において,症状発現から 6 日目以降に投与を開始した患者における有効性を裏づけるデータは得られていない]

ゾコーバ錠 125 mg‥ 症状発現から3日以内
本剤の有効性は症状発現から 3 日目までに投与開始された患者において推定されており, SARS-CoV-2 による感染症の症状が発現してから遅くとも 72 時間以内に初回投与すること.

ベクルリー点滴静注用 100 mg‥ 症状発現から3日以内
SARS-CoV-2 による感染症の症状が発現してから速やかに投与を開始し,3 日目まで投与する.ただし,SARS-CoV-2 による肺炎を有する患者では,目安として,5 日目まで 投与し,症状の改善が認められない場合には 10 日目まで投与する.

(各社添付文書

新型コロナウイルス感染症COVID-19 診療の手引き第10版 https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/yakuji/kansensyo/other/covid-19/iryoukikan.data/tebiki10.pdf)

当患者には使用でいないが、酸素を必要する患者に対しては、デキサメタゾンの使用が考慮され、それでも改善しない場合はバリシチニブ(オルミエント)が使用できる。バリシチニブ(オルミエント)の使用は最長14日以内となる。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

発症8日目以降に使用できるコロナ治療薬は?

【質問】コロナ治療薬について教えてください。 『発症8日目、発熱が持続しているため医療機関を受診された方です。酸素化は問題なく中等症I判断、入院は出来ないためこのような場合でも使える有効な抗ウイルス薬...

【Q】ラゲブリオカプセルは脱カプセルや簡易懸濁法は可能か?

【A】ラゲブリオカプセルの服薬が困難であれば、脱カプセルし、水に溶解して、懸濁液として投与することも選択肢の一つと考えられます。ただし、カプセルをそのまま微温湯で簡易懸濁したデータはありません。 ラ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る