TPN下におけるVitB1の用量と脂肪乳剤の投与方法について

【質問】TPN施行時の他施設での対応について教えてください。 ①VitB1の用量について 当院採用の製剤はフルカリックです。フルカリックは通常2キット使用した場合にASPENガイドラインの推奨量3mg/日となります当院では1日1キットの使用殆どです。以前勤務していた施設では、もし1キットの場合は不足するVitB1を補充する目的でVitB1含有製剤(例えば採用あったビタメジンを1バイアル:ただし適応や配合変化等の問題はありますを追加してもらうよう必ず依頼していました現在の施設では特に介入はしていません。たまにフルカリック0.5キットという処方もされることあり、更に疑問に思うこともあります。経口摂取少しでもあればいいのですそれでも十分量ではない場合も散見されるため、どのように対応すれば良いか悩むところです。 他施設ではこのような症例の場合はどのように対応されていらっしゃるのか、先生方のご意見をお伺い出来れば幸いです。 ②脂肪乳剤の投与について 原則単独投与となっていることもあり、メインの高カロリーを中断して投与する指示出ることあります高カロリー製剤にビタミンや微量元素以外の主薬添加されている場合は単独投与適切ですそうでない場合でも同様な対応されていることあります。「側管投与は臨床上において特に問題とはならない」とガイドラインや文献で示されてはおります、「原則単独」と考えるとその指示は間違ってはいないため悩むところです(ちなみに中断した分は次回切り替え時で残液廃棄となります)。 もしこのような処方に遭遇した場合、先生方はどのように対応されるのか参考までにご意見をお伺い出来れば幸いです。 よろしくお願いいたします。

 

※回答募集中です。

 

【回答】TPNの内容について施設間の対応はさまざまであり、施設の方針やガイドラインに基いた個々の判断が求められることが多いと考えられます。

① VitB1の用量について

ある病院では、90歳超の心不全既往の高齢患者へは、主に1キット/日の「ネオパレン」を用いたTPNを施行しているとのことです。食事の状況に合わせて微量元素やビタミンを混注しており、手術後や創傷部位の拡大で栄養が必要な場合は短期的に増量することもあるようです。ネオパレンのみの時は、食事状況を医師や看護師に確認し、必要に応じて処方を追加依頼します。(AI-PHARMAでの回答  https://aifaq.aipharma.jp/user/sign_in#/searchBulletinBoard?id=832&timestamp=1694496115726)

→フルカリックの使用量が1キットの場合、状況に応じてVitB1の補充を検討することが必要です。TPNを受けている患者の状態や栄養状態をしっかりと評価し、適切な栄養素を十分に摂取できるような処方を検討することが重要です。フルカリック0.5キットは、終末期などの患者などでカロリーを制限が望ましい場合には選択されることがあります。ただし、フルカリックに残った分は廃棄となることを医師が把握しているか確認することが必要です。終末期の患者に必要なVitB1の量は一概判断することは難しいため、個々の患者状況に応じて適切な対応を検討する必要がありそうです

② 脂肪乳剤の投与について

ある病院の規定では、TPNの側管投与が許可されており、投与前後はルートを生食でフラッシュすることとなっています。これは臨床上、側管使用に問題がないとの経験や、TPNの中止時間が長くなるリスクを避けるためのもので、10年以上前からこの方針を採用しているようです。

(AI-PHARMAでの回答  https://aifaq.aipharma.jp/user/sign_in#/searchBulletinBoard?id=832&timestamp=1694496115726)

→脂肪乳剤は安定性から、他の成分と混合しない「原則単独投与」が推奨されています。脂肪乳剤の投与をメインの高カロリー製剤の投与を中断して行う施設もあれば、利便性などの点から側管を使用して同時に投与する施設もあります。

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

透析患者のTPNにフルカリックを使用することは問題ないか?

【質問】透析患者のTPNにフルカリックを使用することは問題ないでしょうか。(禁忌は外れましたが・・・) また、使用する場合に注意すべき点はどのようなことが挙げられますか。 実際に積極的に使用しているご施...

TPN下におけるVitB1の用量と脂肪乳剤の投与方法について

【質問】TPN施行時の他施設での対応について教えてください。 ①VitB1の用量について 当院採用の製剤はフルカリックです。フルカリックは通常2キット使用した場合にASPENガイドラインの推奨量3mg/日となりますが...

【Q】モルヒネ塩酸塩注射液とフルカリックの配合変化は?

【A】モルヒネ塩酸塩注射液1%とフルカリック1号・2号・3号ともに配合変化なく、48時間は安定であると考えられる。モルヒネ塩酸塩注射液4%とフルカリック1号・2号・3号の配合変化についてはデータなし。 モルヒネ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る