【Q】モルヒネ塩酸塩注射液とフルカリックの配合変化は?

【A】モルヒネ塩酸塩注射液1%とフルカリック1号・2号・3号ともに配合変化なく、48時間は安定であると考えられる。モルヒネ塩酸塩注射液4%とフルカリック1号・2号・3号の配合変化についてはデータなし。

モルヒネ塩酸塩注射液1%+フルカリック1号(混合後) =〔配合直後〕 外観 : 黄色透明 pH 5.05 含量100%  →〔48時間〕外観 : 黄色透明 pH 5.03 含量99.9%
モルヒネ塩酸塩注射液1%+フルカリック2号(混合後) =〔配合直後〕 外観 : 黄色透明 pH 5.29 含量100%  →〔48時間〕外観 : 黄色透明 pH 5.25 含量97.9%
モルヒネ塩酸塩注射液1%+フルカリック3号(混合後) =〔配合直後〕 外観 : 黄色透明 pH 5.47 含量100%  →〔48時間〕外観 : 黄色透明 pH 5.4 含量100.1%
(参考 : モルヒネ塩酸塩注射液 医薬品インタビューフォーム 第一三共)

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】 呼吸困難に対するオピオイドの使用について

【質問】上記について、国内外のガイドラインで効果が確認されているものの、保険適応外であるためオピオイドが使用できない場面がありました。非担癌患者においては、どのような場合においてもオピオイドは使用...

【Q】軟膏の配合変化の目安は?

【質問】軟膏の配合変化について質問です。ハンドブックに載っていない組み合わせのとき、みなさんはどのように考えていますか?軟膏、クリーム、o/w、w/oなどいろいろなワードを習いましたが、結局配合しても問...

【Q】簡易懸濁法の配合変化は?

【A】簡易懸濁法は基本的には、簡易懸濁後、長時間放置すると有効成分の分解や配合変化の恐れがあり、10分を超えて放置しないことが必要です。また、簡易懸濁法の配合変化は、注射薬の配合変化などと比較して、ま...

【Q】肝機能低下の患者に使用可能なオピオイドは?

【A】モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、コデイン、メサドンは肝臓で代謝されるため、肝障害時には代謝能が低下します。そのため肝機能障害時には投与量の減量あるいは投与間隔を延長して、薬物の蓄積を防止...

新着記事

ツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用可能か?

【質問】メトホルミンはヨード造影剤と併用注意ですが、構造が似ているツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用しても問題はないのでしょうか? 【A】ツイミーグ (イメグリミン)は、メトホルミンと構造が...

甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか 【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってし...

アバロパラチド(オスタバロ皮下注)からテリパラチド(フォルテオ皮下注)への切り替えは可能か?

【質問】アバロパラチドを開始しましたが、新薬の処方日数制限があり、14日毎の外来通院が難しく、2か月治療後継続困難となりました。テリパラチドへの切り替えは可能でしょうか?また、切り替えを検討する際、テ...

新着記事をもっと見る