腎機能障害患者における高カルシウム血症を回避する目的でのエディロール減量の意義は?

【質問】腎機能障害のある患者に対して、高カルシウム血症を回避する目的でエディロールを0.5μgに減量することは意義のあることでしょうか? 根拠を示して教えてください。

【回答】エディロール(エルデカルシトール)を腎機能障害のある患者に対して0.5μgに減量することは、高カルシウム血症のリスクを軽減する上で意義があると考えられます。

・エディロールは活性型ビタミンD3製剤であり、カルシウムの吸収を促進する作用があります。腎機能障害のある患者では高カルシウム血症のリスクが高まります。高カルシウム血症は急性腎障害を引き起こす可能性があります。

・エディロールの用量を0.5μgに減量することで、高カルシウム血症のリスクを軽減できる可能性があります。下記の通り、高カルシウム血症が発生した場合には、エディロールの投与を一時中止し、血清カルシウム値が正常化した後に0.5μgで再開することが明記されています。

高Ca 血症を起こした場合には、エルデカルシトールを直ちに休楽してください。休薬後は、血清Ca値が正常域まで回復した後に、1日1回 0.5ugで投与を再開してください。

(エディロール錠 0.5μg/0.75μg 製品 Q&A 東和薬品)

https://med.towa…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】エディロールの適用が骨粗鬆症のみの理由は?

【質問】エディロールが他のビタミンD3製剤と異なり、骨粗鬆症のみの適用となっているのはなぜでしょうか 【A】ビタミンD3製剤にはアルファカルシドール(アルファロール)、カルシトリオール(ロカルトロール)、エ...

新着記事

膀胱留置カテーテル挿入中の過活動膀胱治療薬継続の意義は?

【質問】泌尿器科の薬を服用中の方が膀胱留置カテーテルを挿入することになった場合の内服を継続する意義についてご教示ください。 過活動膀胱の薬を内服中の方が入院後に尿カテ留置となりました。一時的で早々に...

偽痛風患者のコルヒチン投与における適切な用量設定と腎機能調整は?

【質問】偽痛風に対するコルヒチンの使い方について教えてください。偽痛風と診断された方にコルヒチンが処方されたが、使い方がわからず困っています(1回1錠1日3回毎食後)。中等度〜高度腎機能障害がある場合...

DOACから他のDOACへの切り替えの考え方は?

【質問】DOACを服用していて血栓症が発症した場合に他のDOACに切り替えることがあるかと思いますが、その切り替え方法の考え方についてご教示ください。よろしくお願いいたします。 【回答】DOACの切り替えを検討...

新着記事をもっと見る