【Q】消毒薬についてのまとめ

【A】以下に詳細をまとめる。
指導のポイント
・創面には消毒薬を使用しないのが原則
1.グルタラール(グルタルアルデヒド)
・内視鏡やウイルス汚染の医療器材 に使用
・①液の付着に注意(化学損傷を生じる)②蒸気の曝露に注意(粘膜刺激を生じる)換気 蓋付きの浸漬容器で用いる 清拭法や噴霧法で用いない ③適用後の内視鏡に対しては十分な水洗が必要
2.次亜塩素酸ナトリウム
a.0.01~0.0125% (100~125ppm) → 哺乳瓶 投薬容器 蛇管  薬液カップ  洗浄後に1時間の浸漬
b.0.02%(200ppm) → 食器,まな板  洗浄後に5分間以上の浸漬
c.0.05~0.1%(500~1000ppm → ウイルス汚染の環境(目に見える血液汚染がない場合
d.0.5~1%(5000~10000ppm) → 本薬をしみ込ませたガーゼなどで拭き取る
3.ポピドンヨード原液
a.(10%) →手術部位の皮膚・粘膜  創傷部位  熱傷皮膚面  感染皮膚面
①腹腔や胸腔へ用いない(ショックなどの可能性)
②体表面積20%以上の熱傷患者や,腎障害のある熱傷患者には用いない(大量吸収による副作用)
③低出…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ポビドンヨード消毒用液が粘膜にも使用できる理由は?

【A】「ポビドンヨード」は「ポリビニルピロリドン」と「ヨウ素」の複合体です。「ヨウ素」自体は刺激があり、粘膜に使用することができません。「ヨウ素」が「ポリビニルピロリドン」と複合体を形成することで、...

【Q】消毒薬についてのまとめ

【A】以下に詳細をまとめる。 指導のポイント ・創面には消毒薬を使用しないのが原則 1.グルタラール(グルタルアルデヒド) ・内視鏡やウイルス汚染の医療器材 に使用 ・①液の付着に注意(化学損傷を生じる)②蒸...

新着記事

高気圧酸素治療では、貼付剤や軟膏は除去すべきか?

【質問】高気圧酸素治療についてご教示ください。 高気圧酸素治療を受ける際、貼付剤や軟膏などの塗り薬は剥がしたり拭き取ったりした方が良いのか、そのままでも治療を受けて可能なのか、その考え方はMRIと同じ...

レノグラスチム (ノイトロジン) は投与経路によって用量が異なる理由は?

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...

吸入補助器具の入手方法と院内での対応について

【質問】吸入器の補助器具の入手方法についてご教示お願いいたします。 サルタノールインヘラーを導入された方が握力が弱くボンベの底を押すことができないことがわかりました。 検索したところそのような場合は...

新着記事をもっと見る