【Q】消毒薬についてのまとめ

【A】以下に詳細をまとめる。
指導のポイント
・創面には消毒薬を使用しないのが原則
1.グルタラール(グルタルアルデヒド)
・内視鏡やウイルス汚染の医療器材 に使用
・①液の付着に注意(化学損傷を生じる)②蒸気の曝露に注意(粘膜刺激を生じる)換気 蓋付きの浸漬容器で用いる 清拭法や噴霧法で用いない ③適用後の内視鏡に対しては十分な水洗が必要
2.次亜塩素酸ナトリウム
a.0.01~0.0125% (100~125ppm) → 哺乳瓶 投薬容器 蛇管  薬液カップ  洗浄後に1時間の浸漬
b.0.02%(200ppm) → 食器,まな板  洗浄後に5分間以上の浸漬
c.0.05~0.1%(500~1000ppm → ウイルス汚染の環境(目に見える血液汚染がない場合
d.0.5~1%(5000~10000ppm) → 本薬をしみ込ませたガーゼなどで拭き取る
3.ポピドンヨード原液
a.(10%) →手術部位の皮膚・粘膜  創傷部位  熱傷皮膚面  感染皮膚面
①腹腔や胸腔へ用いない(ショックなどの可能性)
②体表面積20%以上の熱傷患者や,腎障害のある熱傷患者には用いない(大量吸収による副作用)
③低出…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ポビドンヨード消毒用液が粘膜にも使用できる理由は?

【A】「ポビドンヨード」は「ポリビニルピロリドン」と「ヨウ素」の複合体です。「ヨウ素」自体は刺激があり、粘膜に使用することができません。「ヨウ素」が「ポリビニルピロリドン」と複合体を形成することで、...

【Q】消毒薬についてのまとめ

【A】以下に詳細をまとめる。 指導のポイント ・創面には消毒薬を使用しないのが原則 1.グルタラール(グルタルアルデヒド) ・内視鏡やウイルス汚染の医療器材 に使用 ・①液の付着に注意(化学損傷を生じる)②蒸...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る