【Q】尿路カンジダ症の治療は?

【A】第一選択はフルコナゾールを使用する。以下に詳細を記載する。
 
症候性の膀胱炎
初期治療 (第一選択) フルコナゾール(200 mg[3 mg/kg]/日)を2週間(A-Ⅲ)。
代替治療  AmB-d(0.3〜0.6 mg/kg)を1〜7日間またはフルシトシン(25 mg/kgqid)を7〜10日間(B-Ⅲ)
フルコナゾール耐性真菌が分離された場合には代替治療に示した治療を実施。AmB-dの膀胱内注入はフルコナゾール耐性真菌(Candida kruseiおよびCandida glabrataなど)による難治例に対してのみ推奨。
以下詳細

膀胱炎にはフルコナゾールが第一選択薬である。フルコナゾールは水溶性が高く、活性を保持したまま主として尿中に排泄され、カンジダ属のほとんどの真菌種に対するMIC値を上回る尿中濃度が容易に得られる。現在使用可能な他のアゾール系薬は、いずれも活性型の尿中への排泄が低いため有用ではない。膀胱炎患者でフルコナゾールに対してアレルギーのある場合や、フルコナゾールの最大量の投与や尿路の異常に対して最適の管理を行ったにもかかわらず、明らかに治療失敗である場合には、フルシトシンの経口投与、従来のアムホテリシンB製剤(AmB-d)の全身投与および膀胱内注入が代替治療となる。
フルシトシンは、カンジダ属のほとんどの分離真菌に対して優れた活性を示し、高い尿中濃度を示す。フルシトシンには毒性があり、単独投与すると耐性真菌の出現率が高いため、その適応は限定される。単純性カンジダ膀胱炎に対する初期治療としては推奨されない。
(カンジダ症治療の実践的臨床ガイドライン:米国感染症学会による2009 年改訂版)

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】尿路カンジダ症の治療は?

【A】第一選択はフルコナゾールを使用する。以下に詳細を記載する。   症候性の膀胱炎 初期治療 (第一選択) フルコナゾール(200 mg[3 mg/kg]/日)を2週間(A-Ⅲ)。 代替治療  AmB-d(0.3〜0.6 mg/kg)...

新着記事

小児のアナフィラキシーに対して、重曹の頓服はありか?

【質問】小児患者に対し、食物アナフィラキシー時に炭酸水素Na(重曹)を1g頓服させるという処方を見かけました。作用機序や適応病態等教えていただきたいです。 ビジュアル回答はこちら→https://closedi.jp/vshare...

小児でカロナールとPL顆粒を一緒に飲ませても大丈夫?ロキソニンとの併用は可能か?

【質問】 小児科でカロナール細粒、PL顆粒が1日3回ずつ処方されたとき、同時に併用することもあるのでしょうか?またロキソニンとカロナールは患者の痛みの度合いにより同時に1日3回ずつ服用することもあるのでし...

ロコアテープ使用患者への 経口NSAIDs(ロキソニン)併用は可能か?

【質問】 皮膚科で指の痛みで、ロキソニンが9回分処方されたとき、他病院で坐骨神経でロコアテープ、トアラセット配合、タリージェが処方されていた場合ロキソニンは、最小限で服用することはありますか? ビジュ...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】イルソグラジンマレイン酸塩錠4mg「NIG」、他1品目【限定出荷】カリジノゲナーゼ錠50単位「NIG」、他5品目【限定出荷解除】…

2025年11月1日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:6品目 限定出荷解除に移行:2品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 供給停止中の品目:6品目 ==============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る