【Q】ヒアリに刺された場合の対処方法は?

【A】
(対処方法)  刺された直後→20分から30分程度は安静にし、体調の変化がないか注意する。症状の悪化がなければゆっくりと病院を受診する。
容態が急変した時→症状は急速に進むので一番近い病院を受診する。
 
(症状)
1. 熱感を伴う非常に激しい痛みや水疱状に腫れ → その後、膿が出る
2. アレルギー反応を引き起こす例があり、局所的、または全身にかゆみを伴う発疹(じんましん)が出現する
3. 欧米においては、アナフィラキシー症例も報告あり
4.ヒアリの毒には、アルカロイド毒であるゾレノプシン(2-メチル-6-アルキルビペリディン)のほか、ハチ毒との共通成分であるホスホリパーゼやヒアルロニダーゼなどが含まれているため、ハチ毒アレルギーを持つ方は特に注意が必要
5.アナフィラキシー症状を引き起こした場合はアドレナリンを注射 (エピペンなど)したりするなどの適切な救急処置をとる必要がある
(参考 厚生労働省 「ヒアリに刺された場合の留意事項について」)
「ヒアリに刺された場合の留意事項について」
ストップ・ザ・ヒアリ (環境省自然環境局)
 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ヒアリに刺された場合の対処方法は?

【A】 (対処方法)  刺された直後→20分から30分程度は安静にし、体調の変化がないか注意する。症状の悪化がなければゆっくりと病院を受診する。 容態が急変した時→症状は急速に進むので一番近い病院を受診する。 ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る