【Q】ゴーストピル (糞便中の殻錠) には薬剤成分が残存しているか?

【A】以下の文献より、ゴーストピル内の薬剤成分の残存率は非常に低いと考えられる。
以下の文献はオキシコンチン錠とレベチラセタムER錠のみである。今後さらにゴーストピルに関する情報収集が必要と思われる。
注) 2017年12月に発売された新剤型のオキシコンチンTR 錠はゴーストピルは出ない。

便中に排泄されたオキシコンチン錠のゴーストピルを液体クロマトグラフィーで測定したところ残存率が0.00017%~0.00074%であった。 (日本病院薬剤師学会誌, 2004 ; 40 : 1011-1013)

 

便中に排泄されたオキシコンチン錠のゴーストピルを液体クロマトグラフィーで測定したところ残存率が0.0%~0.4%であった。 (長野赤十字病院医誌, 2006 ; 19 : 74-76)

 

レベチラセタムER錠をin vitroで溶解試験を行なったところ、錠剤の形状はほとんど変化しなかったが、90%以上が8時間後に溶出された。 (CNS Drugs. 2016 May;30(5):455-60)

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ゴーストピル (殻錠) が糞便中に排泄される薬剤は?

【A】服薬した錠剤がその形状を残したまま糞便中に排出されることがある。いわゆるゴーストピルである。徐放錠などが該当すると考えられる。以下に添付文書に記載がある代表的な薬剤をまとめた。先発品にはなく後...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る