【Q】ビソノテープは半分に切って貼付することは可能か?

こちらの記事は会員限定となっております。下部のリンクから会員登録していただくと全文お読みいただけます。

 

【A】ビソノテープは単位面積当たりのビソプロロールの濃度が一定であり、半分に切ることで、有効成分が漏れ出すことはないため、半量のビソプロロールが投与できると考えられる。ただし、切って貼付する場合は、粘着層が剥き出しとなり、剥がれやすくなるため、絆創膏やフィルムなどで補強する必要がある。
(参考 : トーアエイヨーHPより 2019年12月現在は削除されている)

 

ニトロダームTTSのように放出制御膜薬物貯蔵層からのニトログリセリンの放出を制御する高分子フィルムが使用されている貼付剤は放出速度が変化するため、半…

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ロナセンテープは半分に切ることができるか?

【A】ロナセンテープは薬を含む膏体が支持体とライナーの間にあるマトリックス型の経皮吸収剤です。そのため半分に切っても使用することができると考えられます。しかし、切ることにより剥がれやすくなったり、薬...

【Q】ビソプロロールフマル酸塩錠 (メインテート錠など) からビソプロロールテープ剤 (ビソノテープ) への切り替えの換算比は?

【A】換算比 ビソノテープ : ビソプロロールフマル酸塩錠 = 8 : 5 ビソノテープの添付文書「臨床成績」によれば、頻脈性心房細動を対象とした第Ⅲ相検証試験 (二重盲検並行群間比較試験) において、ビソプロロー...

【Q】ビソノテープは半分に切って貼付することは可能か?

  【A】ビソノテープは単位面積当たりのビソプロロールの濃度が一定であり、半分に切ることで、有効成分が漏れ出すことはないため、半量のビソプロロールが投与できると考えられる。ただし、切って貼付する...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る