【Q】授乳中の患者さんで顎関節症の筋症状の緩和にテルネリン錠の使用は可能か?

【A】授乳は可能と考えられるが、新生児期や継続服薬が必要な時は乳児の傾眠傾向などの副作用に注意が必要と考えられる。半減期は14-22時間と長く、Tmaxは1.5時間、たんぱく結合率は30%と低い。
(参考 : 母乳とくすりハンドブック 改訂3版)

 

授乳に関する人でのデータはない。分子量や脂質溶解性から母乳中に移行することが考えられる。授乳中の乳児に対する影響は不明であるが、鎮静や低血圧などの副作用に注意が必要と考えられる。Drugs in Preganacy and Lactation, 11th Editionには授乳は推奨されていない。
(参考 : Drugs in Preganacy and Lactation, 11th Edition)

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る