【Q】茵ちん蒿湯とインクレミンシロップを混合後、緑色になった。なぜか?この状態で服用可能か?

【A】ツムラ茵ちん蒿湯エキス顆粒の成分の一つはダイオウである。ダイオウにはタンニン類が多く含まれている。
鉄イオンとタンニン酸中のフェノール性OH基で錯化合物 (暗黒青、暗黒緑色) が形成される。今回の茵ちん蒿湯とインクレミンシロップの混合により、タンニンと鉄が反応したと考えられ、混合後の服用は避けることが望ましいと考えられる。
(参考 : 日本東洋医学雑誌 第46巻 第5号 631-644, 1996)

 

タンニン酸 確認試験
(1) 本品の水溶液(1→400) 5 mLに塩化鉄(III)試液2滴を加 えるとき,液は青黒色を呈し,放置するとき,青黒色の沈殿 を生じる
(第十七改正日本薬局方 1040-1041)

本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.5gを含有する。
日局インチンコウ 4.0g
日局サンシシ   3.0g
日局ダイオウ   1.0g
(添付文書 ツムラ茵ちん蒿湯エキス顆粒(医療用))

大黄に含まれる成分で含有量が多いものとしてはタンニン類が挙げられる。タンニン類は収斂作用が強く、止瀉作用がある。
(武田薬報Web  https://takeda-kenko.jp/yakuhou/library/plant/vol34.html, (2019, 02, 02))

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ニキビ治療の抗菌薬、交互投与で耐性化は抑えられる?出現時期は?

【質問】 ニキビ治療でビブラマイシン(ドキシサイクリン)とロキシスロマイシンが長期的に交互に処方されているのですが、どれくらいで耐性菌が出るのか教えていただけますか?同じ薬を長期的に服用するよりも、...

小児のアナフィラキシーに対して、重曹の頓服はありか?

【質問】小児患者に対し、食物アナフィラキシー時に炭酸水素Na(重曹)を1g頓服させるという処方を見かけました。作用機序や適応病態等教えていただきたいです。 ビジュアル回答はこちら→https://closedi.jp/vshare...

小児でカロナールとPL顆粒を一緒に飲ませても大丈夫?ロキソニンとの併用は可能か?

【質問】 小児科でカロナール細粒、PL顆粒が1日3回ずつ処方されたとき、同時に併用することもあるのでしょうか?またロキソニンとカロナールは患者の痛みの度合いにより同時に1日3回ずつ服用することもあるのでし...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】バファリン配合錠A81【限定出荷】クロモグリク酸Na吸入液1%「サワイ」、他1品目

2025年11月6日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:1品目 限定出荷に移行:2品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:1品目 ========================= 供給停止 ̵...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る