【Q】エスラックス(ロクロニウム)とマスキュラックス(べクロニウム)の違いは?

【A】マスキュラックス(べクロニウム)の構造式を換えて開発された薬剤がエスラックス(ロクロニウム)です。以下に違いをまとめました。

・エスラックス(ロクロニウム)はマスキュラックス(べクロニウム)の誘導体である。
・エスラックスは作用発現がマスキュラックスより早い。(べクロニウム:2〜3分、ロクロニウム:0.6mg/kg投与で84.8秒)
・エスラックスとマスキュラックスの作用持続時間は同程度で中時間作用型である。
・エスラックスの作用持続時間は用量依存的である。また、調節がしやすい。
・エスラックスの代謝物には活性がほとんど認められない。
・繰り返し投与しても作用持続時間は一定であり、また持続注入も可能である。
(参考 : MSD株式会社 エスラックス静注 インタビューフォーム )

・エスラックスは作用発現時間が短いため、気管挿管をスムーズに行うことができ、低酸素血症や誤嚥などのリスク軽減が期待できる。(日経メディカル 2007/9/6)

 

 

 

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

膀胱留置カテーテル挿入中の過活動膀胱治療薬継続の意義は?

【質問】泌尿器科の薬を服用中の方が膀胱留置カテーテルを挿入することになった場合の内服を継続する意義についてご教示ください。 過活動膀胱の薬を内服中の方が入院後に尿カテ留置となりました。一時的で早々に...

偽痛風患者のコルヒチン投与における適切な用量設定と腎機能調整は?

【質問】偽痛風に対するコルヒチンの使い方について教えてください。偽痛風と診断された方にコルヒチンが処方されたが、使い方がわからず困っています(1回1錠1日3回毎食後)。中等度〜高度腎機能障害がある場合...

DOACから他のDOACへの切り替えの考え方は?

【質問】DOACを服用していて血栓症が発症した場合に他のDOACに切り替えることがあるかと思いますが、その切り替え方法の考え方についてご教示ください。よろしくお願いいたします。 【回答】DOACの切り替えを検討...

新着記事をもっと見る