【A】「ネリプロクト軟膏」の成分は「ジフルコルトロン吉草酸エステル (ネリゾナ軟膏)」と同じです。そのため、「ネリプロクト軟膏」は「強力ポステリザン軟膏 (日局ヒドロコルチゾン」よりもステロイドランクが高いといえます。しかし、「ネリプロクト軟膏」はネリゾナ軟膏の1/10の濃度となっているため、「ネリプロクト軟膏」は「強力ポステリザン軟膏」よりも効果が高いとは一概には言い切れません。
ステロイド軟膏の濃度が低下すると、効果が低下すると考えられます。
これは、米国における7段階のステロイドランクを確認すると、トリアムシノロンアセトニド0.5% (日本での商品名 : レダコート) は、軟膏基剤、クリーム基剤ともに、II. high potencyにランク付けされているのに対して、トリアムシノロンアセトニド0.1%は、III – IV.medium potencyとなっていることからも理解できます。
一方で、軟膏剤は、大部分の含有成分は基剤中に結晶として存在しており、飽和状態であるため、白色ワセリンなどで数倍に希釈しても、基剤中に溶解している主薬濃度は変わらず、効果は変わらないと報告されています。しかし、基剤中の濃度が低下すると、血管収縮効果が低下することが報告されていることから、基剤中に結晶として存在しなければ、濃度が低くなるにつれて、効果は低下すると考えられます。
今回の「ネリプロクト軟膏」は「ネリゾナ軟膏」をワセリンなどの基剤で10倍薄めたというものではなく、既製品であるため結晶化されて飽和しているとは考えにくく、効果はネリゾナ軟膏よりも低下すると考えられます。
以上より、「ネリプロクト軟膏」と「強力ポステリザン軟膏 (日局ヒドロコルチゾン」のステロイドの強弱は比較されたものはなく、明確にはできないと考えられます。
・「ネリプロクト軟膏」の成分は「ジフルコルトロン吉草酸エステル」であり、「ネリゾナ軟膏」と同成分です。「ジフルコルトロン吉草酸エステル0.1%」はステロイドランクでベリーストロングですが、ネリプロクト軟膏は0.01%と濃度が低く設定されているため、「ネリゾナ軟膏」と同等の効果とは言い切れません。
・「強力ポステリザン軟膏」の成分は「日局ヒドロコルチゾン」であり米国の7 つのランク7番目と最も弱いランクの薬剤(lowest potency)に位置しています。
・「ロコイド軟膏」の成分は「ヒドロコルチゾン酪酸エステル」であり、米国のランクでは上から5番目のランク(lower-medium)になっています。「日局ヒドロコルチゾン」と「ヒドロコルチゾン酪酸エステル」ではステロイドの強さが異なることに注意が必要です。
※米国の7 段階のランク : I. very high potency,II. high potency,III – IV.medium potency,V.lower-medium potency,VI. low potency,VII.lowest potency)
強力ポステリザン軟膏成分・含量(1g中)
大腸菌死菌浮遊液:0.163mL(大腸菌死菌 約2.59億個含有)
日局ヒドロコルチゾン:2.5mg(2.5%)
ネリプロクト軟膏
1 g中,日局ジフルコルトロン吉草酸エステル0.1mg 及び日局リドカイン20mg含有
ロコイド軟膏0.1%
1g中 (日局)ヒドロコルチゾン酪酸エステル1mg(0.1%)ネリゾナ軟膏
1g中,日局ジフルコルトロン吉草酸エステル1mg含有
https://closedi.jp/4151/