【Q】口渇の定義とは「口が渇くこと」、「喉が渇くこと」のどちらか。

【質問】抗コリン薬などの副作用として口渇や、高血糖の臨床症状として口渇がありますが、前者は唾液腺分泌低下に伴う「口の渇き」であり、後者は高血糖に伴う浸透圧性利尿の結果による「喉の渇き」と思われますが、口渇の定義は結局どちらでしょうか。

【A】口渇の定義は「口の渇き」や「喉の渇き」の両方に該当すると考えられます。唾液分泌低下に伴う「口の渇き」は口内乾燥と定義されることもあります。

口渇
水を飲みたいという欲望。激しい運動などで発汗したり、塩辛いものを食べたりした時。水分喪失による細胞外液量現象による渇き、塩分過剰摂取による浸透圧性の渇きは飲水中枢を刺激する。口の渇きは見かけの渇きであり口腔粘膜の受容器で感受される
(改変 医学書院 医学大辞典 第2版)

→口渇は「水を飲みたいという欲望」であり、患者の訴えと考えられます。そのため、「口の渇き」や「喉の渇き」の両方に該当すると考えられます。

口渇の定義を以下のようにしている文献もあり、唾液腺分泌低下に伴う「口の渇き」と高血糖に伴う浸透圧性利尿の結果による「喉の渇き」の両方が含まれています。

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

サンフォードガイドに記載されていない抗菌薬(CTM, CMZ, FMOX, CZOP)の実臨床での最大用量は?

A. 『JAID/JSC感染症治療ガイドライン2019』に以下の記載がある。 〈呼吸器感染症の項目〉 ・CTM 点滴静注 1 回 1~2g・1 日 2~3 回(添付文書最大 4g/日) ・CZOP 点滴静注 1 回 1g~2g・1 日 4 回(添付文書最大 4g/...

TPN下におけるVitB1の用量と脂肪乳剤の投与方法について

【質問】TPN施行時の他施設での対応について教えてください。 ①VitB1の用量について 当院採用の製剤はフルカリックです。フルカリックは通常2キット使用した場合にASPENガイドラインの推奨量3mg/日となりますが...

発症8日目以降に使用できるコロナ治療薬は?

【質問】コロナ治療薬について教えてください。 『発症8日目、発熱が持続しているため医療機関を受診された方です。酸素化は問題なく中等症I判断、入院は出来ないためこのような場合でも使える有効な抗ウイルス薬...

新着記事をもっと見る