【A】書籍や文献により定義は異なりますが、以下のように定義されています。
・投与量に依存せず、投与から7-10日後に発症し、薬剤中止によ
り72時間以内に消失する熱
(今日の治療指針2019年版)・薬剤の投与に随伴して発熱し、薬剤を中止すると解熱する反応で、他の発熱の原因が明らかでないもの
(Patel RA, Pharmacotherapy. 2010 Jan;30(1):57-69 )
また、薬剤熱には作用機序として5つの機序が考えられています。
1) 過敏反応
特徴:数日から3週間程度での発症が多く、随伴症状が様々である。
代表的な薬剤:アロプリノール、抗菌薬、抗けいれん薬など2) 体温機能調節障害
特徴:熱生産の更新や放散障害による。通常用量では起こりにくい。
代表的な薬剤:抗コリン剤、レボチロキシン、シメチジン3) 薬剤投与に関連した発熱
特徴:不純物の混入や薬剤自体の作用による。特定の薬剤に特徴的であり、投与開始から数時間以内にみられる。
代表的な薬剤:アムホテリシンB,バンコマイシン、ブレオマイシン 4) 薬剤の副次的反応
特徴:障害を受けた腫瘍や病原体からの発熱物質の生産。投与開始から6-8時間以内にみられる。
代表的な薬剤:抗腫瘍薬、抗菌薬、バンコマイシン5) 特異体質反応
個々の薬剤・原疾患に特徴的である、
吸入麻酔薬による悪性高熱、D2受容体拮抗薬による悪性症候群など(橋本英樹,Medical Practice 33(7): 1099-1104, 2016.
Patel RA, Pharmacotherapy. 2010 Jan;30(1):57-69. )