【Q】ヌーカラ皮下注用を好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)患者に用いる場合、「100mgずつ3ヵ所に分けて投与し、各注射部位は 5cm 以上離す」理由は?

【A】注射部位の1回あたりの投与液量が多くなり、局所組織が損傷するリスクを避けるためです。

既存治療で効果不十分なEGPAの適応症に対してヌーカラ皮下注用を使用する場合、用法用量は「通常、成人にはメポリズマブ(遺伝子組換え)として1回300mgを4週間ごとに皮下に注射する。」
参考資料)ヌーカラ皮下注用100mg添付文書

同じ部位に繰り返し皮下投与した場合には注射部位の1回あたりの投与液量(ヌーカラ注100mgに対して注射用水1.2mLで溶解し、薬液1mLを採取)が多くなり、局所組織が損傷するリスクが想定されるため、上記のような投与方法となる。
参考資料)ヌーカラ皮下注用100mgインタビューフォーム

なお、インスリンの場合は硬結のリスクから投与部位の間隔をあける必要があるが、ヌーカラ注の場合は上述したように硬結のリスクよりも組織損傷のリスクのためである。
参考資料)公益社団法人日本糖尿病協会 インスリン自己注射ガイド

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ヌーカラ皮下注用を好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)患者に用いる場合、「100mgずつ3ヵ所に分けて投与し、各注射部位は 5cm 以上離す」理由は?

【A】注射部位の1回あたりの投与液量が多くなり、局所組織が損傷するリスクを避けるためです。 既存治療で効果不十分なEGPAの適応症に対してヌーカラ皮下注用を使用する場合、用法用量は「通常、成人にはメポリズ...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】レボフロキサシン粒状錠250mg「モチダ」【限定出荷】注射用水(ニプロ)【限定出荷解除】アルプラゾラム錠0.4mg「サワイ」、他3品目

2025年10月10日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:1品目 限定出荷に移行:1品目 限定出荷解除に移行:4品目 ========================= 供給停止 —————R...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る