【Q】ヌーカラ皮下注用を好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)患者に用いる場合、「100mgずつ3ヵ所に分けて投与し、各注射部位は 5cm 以上離す」理由は?

【A】注射部位の1回あたりの投与液量が多くなり、局所組織が損傷するリスクを避けるためです。

既存治療で効果不十分なEGPAの適応症に対してヌーカラ皮下注用を使用する場合、用法用量は「通常、成人にはメポリズマブ(遺伝子組換え)として1回300mgを4週間ごとに皮下に注射する。」
参考資料)ヌーカラ皮下注用100mg添付文書

同じ部位に繰り返し皮下投与した場合には注射部位の1回あたりの投与液量(ヌーカラ注100mgに対して注射用水1.2mLで溶解し、薬液1mLを採取)が多くなり、局所組織が損傷するリスクが想定されるため、上記のような投与方法となる。
参考資料)ヌーカラ皮下注用100mgインタビューフォーム

なお、インスリンの場合は硬結のリスクから投与部位の間隔をあける必要があるが、ヌーカラ注の場合は上述したように硬結のリスクよりも組織損傷のリスクのためである。
参考資料)公益社団法人日本糖尿病協会 インスリン自己注射ガイド

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ヌーカラ皮下注用を好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)患者に用いる場合、「100mgずつ3ヵ所に分けて投与し、各注射部位は 5cm 以上離す」理由は?

【A】注射部位の1回あたりの投与液量が多くなり、局所組織が損傷するリスクを避けるためです。 既存治療で効果不十分なEGPAの適応症に対してヌーカラ皮下注用を使用する場合、用法用量は「通常、成人にはメポリズ...

新着記事

ツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用可能か?

【質問】メトホルミンはヨード造影剤と併用注意ですが、構造が似ているツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用しても問題はないのでしょうか? 【A】ツイミーグ (イメグリミン)は、メトホルミンと構造が...

甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか 【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってし...

アバロパラチド(オスタバロ皮下注)からテリパラチド(フォルテオ皮下注)への切り替えは可能か?

【質問】アバロパラチドを開始しましたが、新薬の処方日数制限があり、14日毎の外来通院が難しく、2か月治療後継続困難となりました。テリパラチドへの切り替えは可能でしょうか?また、切り替えを検討する際、テ...

新着記事をもっと見る