【Q】ジェネリック医薬品の各メーカーの先発品に対する付加価値のまとめはあるか?

【質問】ジェネリック医薬品の採用を検討するときに、各メーカーで付加価値をつけていればそちらを採用したいと思うのですが、そういった製剤工夫や改善・変更点を確認できる公的資料というのは存在するのでしょうか?各製剤の付加価値まとめ、のような資料があればより良いと思うのです。聞いたことはありますか?

 

【A】北里大学薬学部臨床薬学研究・ 教育センター保険薬局学において、ジェネリック医薬品集掲載の製薬企業へのアンケートにより、「付加価値型後発医薬品データベース」を作成したと報告があります。データベースが公開されているかは不明です。
(付加価値型後発医薬品データベース作成, 耳鼻咽喉科展望 52, s30-s35, 2009)

 

先発品とジェネリック医薬品の【違いや付加価値】を公開しているジェネリック会社もあります。ただし、先発品と自社のジェネリック医薬品のみを比較した資料となります。
他社のジェネリック医薬品を比較することはできないため、【付加価値】を一覧にまとめた公的資料はないと考えられます。(まとめを作成するとしたら、医薬品卸か、有志で作成されたもの?PMDAが作成すれば、公的資料になりそうですが、そこまではしない?)。

病院などでは、医薬品の新規採用会議などでジェネリック医薬品を選定する際に薬剤師が情報収集を行い、先発品といくつかのジェネリック医薬品の【違いや付加価値】の一覧を作成することもあります。

後発品の付加価値をまとめた書籍やwebsiteなどがあればといいと感じます。

以下のコメント欄にジェネリック医薬品の【付加価値】のまとめを知っている先生がいれば記載していただきたいです。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る