【Q】ジェネリック医薬品の各メーカーの先発品に対する付加価値のまとめはあるか?

【質問】ジェネリック医薬品の採用を検討するときに、各メーカーで付加価値をつけていればそちらを採用したいと思うのですが、そういった製剤工夫や改善・変更点を確認できる公的資料というのは存在するのでしょうか?各製剤の付加価値まとめ、のような資料があればより良いと思うのです。聞いたことはありますか?

 

【A】北里大学薬学部臨床薬学研究・ 教育センター保険薬局学において、ジェネリック医薬品集掲載の製薬企業へのアンケートにより、「付加価値型後発医薬品データベース」を作成したと報告があります。データベースが公開されているかは不明です。
(付加価値型後発医薬品データベース作成, 耳鼻咽喉科展望 52, s30-s35, 2009)

 

先発品とジェネリック医薬品の【違いや付加価値】を公開しているジェネリック会社もあります。ただし、先発品と自社のジェネリック医薬品のみを比較した資料となります。
他社のジェネリック医薬品を比較することはできないため、【付加価値】を一覧にまとめた公的資料はないと考えられます。(まとめを作成するとしたら、医薬品卸か、有志で作成されたもの?PMDAが作成すれば、公的資料になりそうですが、そこまではしない?)。

病院などでは、医薬品の新規採用会議などでジェネリック医薬品を選定する際に薬剤師が情報収集を行い、先発品といくつかのジェネリック医薬品の【違いや付加価値】の一覧を作成することもあります。

後発品の付加価値をまとめた書籍やwebsiteなどがあればといいと感じます。

以下のコメント欄にジェネリック医薬品の【付加価値】のまとめを知っている先生がいれば記載していただきたいです。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る