【Q】吸入ステロイドは血中に移行するか?全身の副作用は?

【質問】ステロイドの換算についてです。点鼻や吸入、点眼など、外用ステロイドを使用継続していると、少量とはいえ血中に移行する可能性があるかと思いますが、各成分をプレドニゾロン換算することは可能なのでしょうか?添付文書にもAUCやCmaxが記載されている薬剤がありますが、どの程度血中に入ると免疫抑制などの影響が出るのか、指標や基準がわかりません。
外用ステロイドはほとんど血中移行や全身作用はないものと思っていましたが、コロナの影響があるので免疫抑制は避けたい、アドエアを中止として頓用のメプチンのみに切り替わった処方がきました。ここまで敏感になる必要はあるのでしょうか?

【A】吸入ステロイドは経口薬と比較して、全身への移行性は低いため、吸入ステロイドによる感染防御機能の抑制は全身投与に比べ、低いと考えられます。しかし、感染症が増悪する可能性は存在します。そのため、吸入ステロイドが含有された吸入薬は禁忌項目に【有効な抗菌剤の存在しない感染症、深在性真菌症の患者】が明記されています。その理由として、インタビューフォームには「吸入ステロイド剤は、全身性ステロイド剤に比べ発現は少ないと考えられるが、免疫抑制作用により感染症が増悪するおそれがある。」と記載されています。

ステロイドの換算は【コルチゾン 25mg= ヒドロコルチゾン20mg= プレドニゾ…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】剤形によるステロイド外用薬のランクの違いは?

【質問】海外のステロイド外用薬は国内のI (Strongest)~V (Weak)より細かく、I~VIIの7段階の分類になっており、その中では同じステロイドでも剤形によりランクが異なる場合があります。例えば、ベタメタゾンジ...

【Q】外用塗布剤の「1日数回」とは?

【質問】外用塗布薬の「1日数回」とはおおよそ何回くらいまでを指しているのでしょうか? 【A】外用塗布剤の塗布回数と効果の関係は検討されていないため、添付文書において「1日数回」と明確な回数が記載されてい...

【Q】ステロイドの離脱症状が生じる用量と内服期間は?

【質問】ステロイドを含むセレスタミンがいきなり毎朝1錠服用×30日分で処方されてきました。患者さんも「シーズンだけ」と言っていましたが、長期連用の長期とはどの程度の期間を指すのでしょうか?おそらく1~2...

新着記事

ツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用可能か?

【質問】メトホルミンはヨード造影剤と併用注意ですが、構造が似ているツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用しても問題はないのでしょうか? 【A】ツイミーグ (イメグリミン)は、メトホルミンと構造が...

甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか 【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってし...

アバロパラチド(オスタバロ皮下注)からテリパラチド(フォルテオ皮下注)への切り替えは可能か?

【質問】アバロパラチドを開始しましたが、新薬の処方日数制限があり、14日毎の外来通院が難しく、2か月治療後継続困難となりました。テリパラチドへの切り替えは可能でしょうか?また、切り替えを検討する際、テ...

新着記事をもっと見る