【Q】透明PTPシートには遮光性があるか?

【質問】遮光保存とあるメチコバール錠やラシックス錠はいかにも遮光性のありそうなシートですが、他の薬剤についてもシートに遮光性は持つように設計されているものでしょうか?

【A】「メチコバール錠」や「ラシックス錠」は赤色系のPTPシートが使用されており、遮光性があると予想できます。一方で、無色透明のPTPシートは遮光機能を持つものと持たないものがあるため、遮光性があるかどうかの判断は難しいと考えられます。以下に示す通り、無色透明の遮光機能が備わったPTPシートが販売されています。
一般的にPTPシートが赤色であれば600nm付近の波長の光を最も吸収すると考えられます。

また、特定の波長を吸収する添加物があります。添加物を変更することで、PTPシートが無色透明に変更された薬剤があります。「ダイアート錠60mg」は赤系の色付きPTPシートでしたが、添加物を「光の変色に強い三二酸化鉄」に変更したため、PTPシートは無色透明のものに変更されました。

 

可視光 : 約400nm〜700nmの波長範囲の光
紫外線 : 100~400nmの波長範囲の光 【100~280nmの短波長(UV-C)、280~315nmの中波長(UV-B)」、315~400nmの長波長(UV-A)」】

 

遮光機能を有する硬質PVCシート (厚さ2mm)
・C-0475 (透明) 90%吸収波長‥388nm
・C-0417  (透明) 90%吸収波長‥390nm
・C-0437 (透明) 90%吸収波長‥390nm
・C-0484 (オレンジ)  90%吸収波長‥554nm
・C-0474 (レッド)  90%吸収波長‥596nm
(三菱ケミカル株式会社)

→透明のシートは400nm付近、オレンジやレッド系は600nm付近を吸収すると考えられます。

 

スミライト VSS-UV
紫外線及び可視光線による医薬品の変色、変質を防ぐために、遮光機能を付与した無可塑硬質塩化ビニルシート

・UV011 (透明)  90%吸収波長‥379nm
・UV-3011 (透明)  90%吸収波長‥394nm
・UV-35-761 (褐色) 90%吸収波長‥476nm
・UV-34-670 (褐色)  90%吸収波長‥515nm
・UV-32-585(赤色)  90%吸収波長‥568nm
・UV-32-481 (赤色)  90%吸収波長‥581nm
・UV-31-391 (赤色)90%吸収波長‥603nm
(住友ベークライト株式会社)

→同様に透明のシートは400nm付近、オレンジやレッド系は600nm付近を吸収すると考えられます。

 

2011年9月、ダイアート錠は色付きPTPシートから透明PTPシートに変更となりました。添加物が変色に強い三二酸化鉄に変更となったためです。三二酸化鉄は受光に起因する類縁物質の生成が大きく抑制されると考えられます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】透明PTPシートには遮光性があるか?

【質問】遮光保存とあるメチコバール錠やラシックス錠はいかにも遮光性のありそうなシートですが、他の薬剤についてもシートに遮光性は持つように設計されているものでしょうか? 【A】「メチコバール錠」や「ラ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る