【Q】ミニリンメルト錠を服薬中の中枢性尿崩症患者に対してステロイドの併用は禁忌か?

【質問】中枢性尿崩症に対してミニリンメルト錠を内服している患者に「経口もしくは注射のステロイド製剤」を投与する事は併用禁忌に該当するか。

【A】ミニリンメルトOD錠は【25μg・50μg・60µg・120µg・240µg】の6規格があります。この中で、中枢性尿崩症に適応がある規格は【60µg・120µg・240µg】のみです。

添付文書において、ミニリンメルトOD錠【25µg・50µg】の禁忌項目には「経口ステロイド、ステロイド注射薬」の記載がありますが、【60µg・120µg・240µg】には記載がなく、併用禁忌薬に該当しないと考えられます。


ミニリンメルトOD錠の適応は?

【25µg・50µg】  男性における夜間多尿による夜間頻尿
【60µg】  中枢性尿崩症
【120µg・240µg】 中枢性尿崩症、尿浸透圧あるいは尿比重の低下に伴う夜尿症
(ミニリンメルトOD錠 各添付文書)

→適応は各規格によって異なっています。

ミニリンメルトOD錠【25µg・50µg】  の適応は「男性における夜間多尿による夜間頻尿」のみであり、この疾患で使用する場合のみ、併用禁忌となります。

そのため、ミニリンメルト錠を内服している中枢性尿崩症患者に対する「経口もしくは注射のステロイド製剤」の投与は併用禁忌に該当しないと考えられます。

 

ミニリンメルトOD錠【25µg・50µg】のみがステロイド薬禁忌と設定されている理由は?
機序は不明ですが、ステロイドとミニリンメルトOD錠を併用すると、低ナトリウム血症が発現する可能性があるため、併用禁忌となりました。ミニリンメルトOD錠の中で、「男性における夜間多尿による夜間頻尿」に適応がある【25µg・50µg】 は高齢者での使用が比較的多いと考えられるため、【25µg・50µg】  のみステロイドの併用が禁忌と設定されました。

中枢性尿崩症はどの年代でも発症しますが、小児にやや多いことが報告されています。

 

併用禁忌
副腎皮質ステロイド剤(注射剤、経口剤、吸入剤、 注腸剤、坐剤)を投与中の患者

理由 : 低ナトリウム血症が発現するおそれがある。機序不明。(ミニリンメルトOD錠25µg・50µg インタビューフォーム)

 

臨床試験において65歳以上の患者で低ナトリウム血症の発現が多く認められたことを理由に、本薬による夜間頻尿の治療を65歳以上から開始することが推奨されていない。一方で、夜間頻尿は、夜間の転倒の危険性等から高齢者で特に適切な治療が望まれていることから、本薬の低用量OD錠である本剤が開発され、2012年に、夜間多尿による夜間頻尿に係る効能・効果で女性では25μg、男性では50μgの用量で、カナダにおいて承認されて以降、2018年12月現在、39の国又は地域で承認されている。(ミニリンメルトOD錠25µg・50µg インタビューフォーム)

→高齢者を主な対象として、夜間頻尿に適応がある低用量ミニリンメルトOD錠【25µg・50µg】が開発されたと記載されています。

 

機序は不明であるが、海外におけるデスモプレシン経鼻製剤(同種同効薬)の臨床試験において、血清ナトリウム値が125mEq/L以下となった5例のうち4例に副腎皮質ステロイド剤が併用されていた。本剤と副腎皮質ステロイド剤との併用により低ナトリウム血症発現のリスクが増す可能性が否定できないことから米国添付文書において副腎皮質ステロイド剤を併用禁忌と記載し、それに準じて設定した。なお、外用剤等、全身曝露量が経口等と比較して少ない剤形を除く、注射剤、経口剤、吸入剤、注腸剤、坐剤を禁忌の対象とした。(ミニリンメルトOD錠25µg・50µg インタビューフォーム)

→低用量製剤の主な対象患者は高齢者であり、ステロイド併用による低Na血漿が起こりやすいとされています。米国の添付文書に準じて、併用禁忌となりましたが、機序については不明とされています。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】剤形によるステロイド外用薬のランクの違いは?

【質問】海外のステロイド外用薬は国内のI (Strongest)~V (Weak)より細かく、I~VIIの7段階の分類になっており、その中では同じステロイドでも剤形によりランクが異なる場合があります。例えば、ベタメタゾンジ...

【Q】外用塗布剤の「1日数回」とは?

【質問】外用塗布薬の「1日数回」とはおおよそ何回くらいまでを指しているのでしょうか? 【A】外用塗布剤の塗布回数と効果の関係は検討されていないため、添付文書において「1日数回」と明確な回数が記載されてい...

【Q】ステロイドの離脱症状が生じる用量と内服期間は?

【質問】ステロイドを含むセレスタミンがいきなり毎朝1錠服用×30日分で処方されてきました。患者さんも「シーズンだけ」と言っていましたが、長期連用の長期とはどの程度の期間を指すのでしょうか?おそらく1~2...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】イマチニブ錠100mg「NIG」、他18品目

2025年10月21日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:19品目 ========================= 限定出荷 ————————————&#...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る