【Q】CTCAEを使用した中止基準と介入例は (抗がん剤以外)?

【質問】副作用の重症度を評価する際にCTCAEのGradeが一つの参考になりますが、重症度を評価できてもどの辺りからそれが被疑薬の中止や治療薬追加の提案の必要があるかまでは記載されていません(抗がん剤であれば添付文書に記載されていますが)。これについて参考になる基準、もしくは実際の介入例があれば教えていただきたいです。

 

【A】CTCAEは「有害事象の共通用語規準」の略です。National Cancer Institute (アメリカ国立がん研究所) のCancer Therapy Evaluation Program(CTEP)から公表されており、日本語版はJCOG (Japan Clinical Oncology Group/日本臨床腫瘍研究グループ) が日本語訳を行なっています。

CTCAEはがんの治療法の安全性評価を容易にし、全てのがん領域での有害事象の記録や報告を標準化し、世界共通で使用する目的で開発されたため、有害事象が比較的多いがん領域において使用されることが多くなっています。また、「がん化学療法の臨床試験における副作用評価」に用いられていることから、抗がん剤の添付文書においてCTCAEによる休薬、減量及び中止基準が記載されているものがあります。

例えば、「経口ヌクレオシド系抗悪性腫瘍剤である…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】CTCAEを使用した中止基準と介入例は (抗がん剤以外)?

【質問】副作用の重症度を評価する際にCTCAEのGradeが一つの参考になりますが、重症度を評価できてもどの辺りからそれが被疑薬の中止や治療薬追加の提案の必要があるかまでは記載されていません(抗がん剤であれ...

新着記事

サンフォードガイドに記載されていない抗菌薬(CTM, CMZ, FMOX, CZOP)の実臨床での最大用量は?

A. 『JAID/JSC感染症治療ガイドライン2019』に以下の記載がある。 〈呼吸器感染症の項目〉 ・CTM 点滴静注 1 回 1~2g・1 日 2~3 回(添付文書最大 4g/日) ・CZOP 点滴静注 1 回 1g~2g・1 日 4 回(添付文書最大 4g/...

TPN下におけるVitB1の用量と脂肪乳剤の投与方法について

【質問】TPN施行時の他施設での対応について教えてください。 ①VitB1の用量について 当院採用の製剤はフルカリックです。フルカリックは通常2キット使用した場合にASPENガイドラインの推奨量3mg/日となりますが...

発症8日目以降に使用できるコロナ治療薬は?

【質問】コロナ治療薬について教えてください。 『発症8日目、発熱が持続しているため医療機関を受診された方です。酸素化は問題なく中等症I判断、入院は出来ないためこのような場合でも使える有効な抗ウイルス薬...

新着記事をもっと見る