【Q】ケイツーNについて、ワーファリンを服用していない場合の腸管出血にも使用可能か?

【質問】ケイツーNについて、ワーファリンを服用していない場合の腸管出血にも使用可能でしょうか。

【A】ケイツーNを腸管出血に対して使用する場合は、ワーファリンなどのビタミンK拮抗作用のある薬剤を服用していないと適用外となる。ビタミンK欠乏による腸管出血であれば、ケイツーNの効果が発揮されるが、それ以外が原因であれば、ケイツーNの使用に関しては疑問が残る。腸管出血はさまざまな原因が考えられる。

 

ビタミンKの欠乏による次の疾患及び症状
● 新生児低プロトロンビン血症
● 分娩時出血
● 抗生物質投与中に起こる低プロトロンビン血症
● クマリン系殺鼠剤中毒時に起こる低プロトロンビン血症

 

効能又は効果に関連する使用上の注意
ビタミンK拮抗作用を有し、低プロトロンビン血症を生じる殺鼠剤として、ワルファリン、フマリン、クマテトラリル、ブロマジオロン、ダイファシノン、クロロファシノン等がある。投与にあたっては抗凝血作用…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ダイアップ坐剤10㎎は終末期の苦痛に対して保険審査が通るか?

【質問】終末期の方です。ダイアップ坐剤10㎎が苦痛時で処方されました。適応外になりますが、保険はとおるのでしょうか? 【A】終末期の成人患者における苦痛緩和のためにダイアップ坐剤10㎎が処方される場合、...

TEICの初期投与設計はTDMソフトを用いるか?ガイドラインを用いるか?

【質問】テイコプラニン(TEIC)の投与設計について教えてください。 TEICの初期投与設計について、皆さんの施設ではどのように対応されていますでしょうか? TDMガイドラインを参考に初期投与設計を行なっていまし...

マイクロファインプラスとマイクロファインプロの違いは?

【A】マイクロファインプラスとマイクロファインプロの違いは下記のとおりとなります。 マイクロファインプラス 1. 痛みの軽減技術 : ストレート構造、ペンタポイント技術、Micro-Bondedコーティングを採用。 2. ...

新着記事をもっと見る