【Q】デュロキセチン (サインバルタ) を疼痛緩和目的に服薬する場合、頓服ではなく継続することが必要か?

【質問】抗うつ剤は効果を実感できるまで継続の必要がありますが、これを痛み止めとして使用する場合も継続しなければ効果は得られないのでしょうか? それとも頓用のような使い方もできるのでしょうか? 「眠気がでないか飲めるときに飲んで試してみて」と指示されている患者さんがいたのですが、副作用の有無はチェックできるとして、その期間に効果の有無を判定できるのかどうか疑問に思いました。

【A】三環系抗うつ薬、SSRI、SNRIなどの抗うつ薬の「鎮痛効果」は、「抗うつ効果」と比較して投与後4〜7日の短期間で発現すると報告されています。抗うつ薬の中でも、SNRIは疼痛に対する効果発現が早いとされており、デュロキセチンに関しては、投与1週目で効果が発現したと報告されています。
以上より、抗うつ薬は2週間程度の期間が必要とされている「抗うつ効果」に比べて、「鎮痛効果」の効果発現時間は速やかとされていますが、数日はかかると考えられ、頓用による1日のみでの効果判定はできない可能性が高いと考えられます。

「鎮痛効果」の用量は、「抗うつ効果」よりも低用量の1/2〜1/3程度で「鎮痛効果」が現れるとされています。

(参考 : 神経障害性疼痛診療ブック, サインバルタカプセル インタビューフォーム, Neurology. 2006;67(8):1411 )…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】サインバルタを朝食後に投与する理由は?

【A】臨床試験時の用法が朝食後であったためという理由だけのように思われる。以下の記載の通り、飲み忘れを避けるために国内では朝食後としたとのこと。 眠気などの副作用が出る可能性があるため、就寝前の服薬...

新着記事

膀胱留置カテーテル挿入中の過活動膀胱治療薬継続の意義は?

【質問】泌尿器科の薬を服用中の方が膀胱留置カテーテルを挿入することになった場合の内服を継続する意義についてご教示ください。 過活動膀胱の薬を内服中の方が入院後に尿カテ留置となりました。一時的で早々に...

偽痛風患者のコルヒチン投与における適切な用量設定と腎機能調整は?

【質問】偽痛風に対するコルヒチンの使い方について教えてください。偽痛風と診断された方にコルヒチンが処方されたが、使い方がわからず困っています(1回1錠1日3回毎食後)。中等度〜高度腎機能障害がある場合...

DOACから他のDOACへの切り替えの考え方は?

【質問】DOACを服用していて血栓症が発症した場合に他のDOACに切り替えることがあるかと思いますが、その切り替え方法の考え方についてご教示ください。よろしくお願いいたします。 【回答】DOACの切り替えを検討...

新着記事をもっと見る