内服薬服用後の嘔吐時における体内吸収量と再投与の必要性を判断するための情報

【質問】内服薬を服用後に嘔吐したケースで,嘔吐時点での体内への吸収量を検討したい(あるいは再投与の要否を検討したい)場合,どのような情報(薬物動態パラメータなど)を収集して検討すればよいのでしょうか?

【回答】

内服薬服用後に嘔吐した場合の再投与が必要であるかを検討するために必要な情報を下記に示します。これらの情報を総合的に評価し、嘔吐時点での体内への吸収量の推定や再投与の可否を適切に判断できることが必要です。患者背景や薬によって状況が異なるため、医師と相談しながら個別の対応を検討することが重要です。

服用から嘔吐までの経過時間
・15分以内の嘔吐:薬物の大部分が吸収されていない可能性が高く、再投与が考慮されます。
・15-60分の間の嘔吐:部分的な吸収が起こっている可能性があり、個別の評価が必要です。
・60分以上経過後の嘔吐:多くの薬物で十分な吸収が起こっている可能性が高く、再投与は通常不要です。

(参考 https://meridian.allenpress.com/jppt/article/27/5/457/483608/A-Survey-from-a-Tertiary-Care-…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

ビラノアは授乳中に服用可能か?

【質問】ビラノアは授乳中服用できますか? 【回答】ビラスチン(商品名:ビラノア)は第二世代抗ヒスタミン薬ですが、授乳中の使用については慎重な判断が必要と考えられます。ヒト母乳中への移行に関する直接的...

膀胱留置カテーテル挿入中の過活動膀胱治療薬継続の意義は?

【質問】泌尿器科の薬を服用中の方が膀胱留置カテーテルを挿入することになった場合の内服を継続する意義についてご教示ください。 過活動膀胱の薬を内服中の方が入院後に尿カテ留置となりました。一時的で早々に...

偽痛風患者のコルヒチン投与における適切な用量設定と腎機能調整は?

【質問】偽痛風に対するコルヒチンの使い方について教えてください。偽痛風と診断された方にコルヒチンが処方されたが、使い方がわからず困っています(1回1錠1日3回毎食後)。中等度〜高度腎機能障害がある場合...

新着記事をもっと見る