腎機能障害患者における高カルシウム血症を回避する目的でのエディロール減量の意義は?

【質問】腎機能障害のある患者に対して、高カルシウム血症を回避する目的でエディロールを0.5μgに減量することは意義のあることでしょうか? 根拠を示して教えてください。

【回答】エディロール(エルデカルシトール)を腎機能障害のある患者に対して0.5μgに減量することは、高カルシウム血症のリスクを軽減する上で意義があると考えられます。

・エディロールは活性型ビタミンD3製剤であり、カルシウムの吸収を促進する作用があります。腎機能障害のある患者では高カルシウム血症のリスクが高まります。高カルシウム血症は急性腎障害を引き起こす可能性があります。

・エディロールの用量を0.5μgに減量することで、高カルシウム血症のリスクを軽減できる可能性があります。下記の通り、高カルシウム血症が発生した場合には、エディロールの投与を一時中止し、血清カルシウム値が正常化した後に0.5μgで再開することが明記されています。

高Ca 血症を起こした場合には、エルデカルシトールを直ちに休楽してください。休薬後は、血清Ca値が正常域まで回復した後に、1日1回 0.5ugで投与を再開してください。

(エディロール錠 0.5μg/0.75μg 製品 Q&A 東和薬品)

https://med.towayakuhin.co.jp/medical/product/fileloader.php?id=76538&t=6

・一方で、腎機能の低下によるエルデカルシトールの薬物動態に大きな変動は明らかになっていないとされています。それを踏まえた上で、腎機能が低下した場合、尿中へのカルシウム排泄量が減少し、血清カルシウム値が上昇するおそれがあると記載されいます。(エディロール錠 0.5μg/0.75μg 製品 Q&A 東和薬品)

・注意すべき点としては、「エルデカルシトール1日1回0.5μg投与による骨折予防効果は確立していないため、漫然と投与を継続せず、患者の状態に応じて1日1回0.75μgへの増量や他剤による治療への変更を考慮する」必要があります。(添付文書より)

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】エディロールの適用が骨粗鬆症のみの理由は?

【質問】エディロールが他のビタミンD3製剤と異なり、骨粗鬆症のみの適用となっているのはなぜでしょうか 【A】ビタミンD3製剤にはアルファカルシドール(アルファロール)、カルシトリオール(ロカルトロール)、エ...

新着記事

小児でカロナールとPL顆粒を一緒に飲ませても大丈夫?ロキソニンとの併用は可能か?

【質問】 小児科でカロナール細粒、PL顆粒が1日3回ずつ処方されたとき、同時に併用することもあるのでしょうか?またロキソニンとカロナールは患者の痛みの度合いにより同時に1日3回ずつ服用することもあるのでし...

ロコアテープ使用患者への 経口NSAIDs(ロキソニン)併用は可能か?

【質問】 皮膚科で指の痛みで、ロキソニンが9回分処方されたとき、他病院で坐骨神経でロコアテープ、トアラセット配合、タリージェが処方されていた場合ロキソニンは、最小限で服用することはありますか? ビジュ...

セフゾンからメイアクトに切り替えるとき、朝にセフゾンを飲んでいたら昼からメイアクトを飲ませていいですか?

【質問】 小児科で風邪でセフゾンが1日3回で処方されるのですが、翌日に医師からセフゾンからメイアクト1日3回に切り替えるようにという指示があったようです。患者さんがセフゾンを朝に飲んだ場合は、そこから4...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】エリスロシンドライシロップ10%、他1品目【限定出荷】ガンシクロビル点滴静注用500mg「VTRS」、他1品目

2025年10月25日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:2品目 ========================= 供給停止 —————————&#...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る