心不全治療中の高カリウム血症の場合、MRAの継続か中止か?

【質問】心不全でARB/ACEとMRA(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)を併用している症例で高K血症となった場合、一律にMRAを中止することが多いのですが(その後再開されないこともしばしば・・・/循環器科の医師ではないこともあり・・・)、心保護作用などを考えるとそれが適切なのか判断に迷うことがあります。個々の心機能の程度で対応は異なるとは思うのですが、根拠となるデータなども含めて、他のご施設ではどのように対応されているのかご教示頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

【回答】

回答① MRAは第二世代ですか?心保護腎保護等、RAS系MRAの効果はかなり大きいと思います。血清K値やその時の全身状態にもよりますが、服薬に問題がなければ、カリウム吸着剤を投与しながら継続をしていただいております。中には、入院中の差し入れ等で果物や野菜ジュースを取っていた例もあります。長期的な効果を考えると、可能な限り継続すべきかと思いますが、いかがでしょうか。

回答②

MRA(アルドステロン拮抗薬)は、HFrEF(左室駆出率が低下した心不全)治療において、ARNIやβ遮断薬、SGLT2阻害薬と並ぶ「主要な薬物治療の柱」の一つです。RALES試験(重症心不全におけるスピロノラクトン)、EPHESUS試験(急性心筋梗塞後のエプレレノン)、…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

心不全治療中の高カリウム血症の場合、MRAの継続か中止か?

【質問】心不全でARB/ACEとMRA(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)を併用している症例で高K血症となった場合、一律にMRAを中止することが多いのですが(その後再開されないこともしばしば・・・/循環器科の医...

【Q】Ca値が高値でも使用できる高カリウム血症治療薬は?

【質問】副甲状腺機能亢進症の患者さんが高カリウム血症のためカリメート散を内服していたが、Caが高値となるため中止してもらった。その代わりに内服できるものはケイキサレート散で正しいでしょうか? 【A】カ...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る