【Q】ソルデム3A、ハンプおよび塩酸モルヒネを同じルートから投与したいが可能か?

【A】以下のデータより同一のルートから投与可能と考えられる。残存率90%以上であれば可能と考える。

ソリタ-T3号輸液 + ハンプ 注射用1000
24hr後の残存率91.6% (ハンプ ) であり、 pH5.5は変化なく、外観も変化なし。

ソリタ-T3号輸液 + モルヒネ塩酸塩注射液10mg「シオノギ」
24hr後の残存率95.4%(ハンプ ) であり、 pH5.5は変化なく、外観も変化なし。
(ハンプ 注射用1000 配合変化一覧表)

 

ソリタT3号 + モルヒネ塩酸塩注射液 
24hr後の外観、PH5.36→5.35、含量は100.4%(モルヒネ)である。
含量 : モルヒネ含量、配合直後を100とした時の残存率 (%)
(モルヒネ塩酸塩注射液 配合変化表)

 

ハンプ注射用1000 pH 4.5~6.5
モルヒネ塩酸塩注射液「シオノギ」pH 2.5~5.0
(各社 添付文書より)

 

モルヒネ塩酸塩注射液とハンプ 注射用1000の配合した時の、モルヒネ含有量のデータはない。上記のデータなどから外観、PHなどを考慮して配合は問題ないと考えられる。

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】 呼吸困難に対するオピオイドの使用について

【質問】上記について、国内外のガイドラインで効果が確認されているものの、保険適応外であるためオピオイドが使用できない場面がありました。非担癌患者においては、どのような場合においてもオピオイドは使用...

【Q】軟膏の配合変化の目安は?

【質問】軟膏の配合変化について質問です。ハンドブックに載っていない組み合わせのとき、みなさんはどのように考えていますか?軟膏、クリーム、o/w、w/oなどいろいろなワードを習いましたが、結局配合しても問...

【Q】簡易懸濁法の配合変化は?

【A】簡易懸濁法は基本的には、簡易懸濁後、長時間放置すると有効成分の分解や配合変化の恐れがあり、10分を超えて放置しないことが必要です。また、簡易懸濁法の配合変化は、注射薬の配合変化などと比較して、ま...

【Q】肝機能低下の患者に使用可能なオピオイドは?

【A】モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、コデイン、メサドンは肝臓で代謝されるため、肝障害時には代謝能が低下します。そのため肝機能障害時には投与量の減量あるいは投与間隔を延長して、薬物の蓄積を防止...

新着記事

ホルマリンアルコールはどのような成分か?

【質問】ホルマリンアルコールというものを最近知りました。消臭効果が見込めるというような記載を見つけましたが、それ以上の詳しい情報が見当たらず、作用機序などわからずこちらでご質問させていただけますと...

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】イミダフェナシンOD錠0.1mg「トーワ」【限定出荷】アトモキセチンカプセル10mg「VTRS」、他9品目【限定出荷解除】カルベ…

2025年10月22日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:1品目 限定出荷に移行:10品目 限定出荷解除に移行:9品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:1品目 ============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る